27年16回目・10月19日(月)
マメイカ49ハイ!!!
釣れた魚(奥と2人の釣果)
![]()
マメイカ49ハイ、チカ140匹、サバ大5匹、タナゴ3匹、他
|
|
場 所
|
小樽港若竹岸壁・第一埠頭 |
実 釣 時 間
(竿を出している時間) |
若竹岸壁=12:00〜13:00(1時間) 第一埠頭=14:00〜22:00(8時間) |
持っていった餌
|
赤アミブロック1個、撒き餌(アミ糠) |
使用した仕掛け
|
2号素針サビキ、飛ばし浮き仕掛(6号蓄光サビキ)、スッテ仕掛 |
思わずマメイカが…寒かった…
天気もいいし、チカはたぶん釣れる、もしかしたらマメイカもという気持ちで10時半頃家を出た。

若竹岸壁(11:55) マリーナ側

タナゴ15センチ(12:20) 引きが強い

チカ良型(12:35)

ハゼ??(12:42) 初めて見た

ソイが小チカを…(13:02)
マリーナ側で良型チカが釣れていた。場所も広くあいているので少し釣ろうと、素針サビキ竿を2本出した。ポチポチと良型チカが釣れる。1時間位で25匹くらいとタナゴ3匹が釣れた。サバコを釣っている方もいた。
今回はフェリー乗り場横か色内で釣る予定だったので、若竹の釣りは終わることにした。 去年、南防側でマメイカも釣ったもあるので、もう少し寒くなったら期待できるような気がした。
今回はフェリー乗り場横か色内で釣る予定だったので、若竹の釣りは終わることにした。 去年、南防側でマメイカも釣ったもあるので、もう少し寒くなったら期待できるような気がした。

勝納埠頭右端(13:34)

客船「ゆうかり」(13:34)
勝納右端もチカやマメイカは釣れるが、車のそばで釣ることができないのがちょっと…。

フェリー乗り場横(13:37)
フェリー乗り場横の釣り場は勝納埠頭の左端にある。ちょっと車から離れるが、勝納埠頭は水深があるので、良型がよく釣れる場所だ。

第一埠頭(13:46)
色内に向かう途中、第一埠頭に車がたくさん停まっているのが見えたので、寄ってみることにした。

チカ(14:03)
良型チカが釣れている。今回はマメイカも釣りたかったので、色内より第一のほうがいいんじゃないかと思ってここで釣る事にした。
先端方向が混んでいて、基部付近はあいている。中央よりちょっと先端寄りに広くあいているところがあったので、そこで竿を出す。
先端方向が混んでいて、基部付近はあいている。中央よりちょっと先端寄りに広くあいているところがあったので、そこで竿を出す。

ニシンコ(14:41)

サバ(14:41)
まず素針の竿を2本出した。すぐ良型チカが釣れる。
右側で釣っている方に聞いた話では、サバも釣れるヨという。
右側で釣っている方に聞いた話では、サバも釣れるヨという。
チカはコンスタントに釣れるが、回遊があるとサバもかかる。
サバ用に飛ばし浮きの竿も1本追加した。仕掛は6号蓄光サビキ青針、大きいサバが3匹くらい釣れた。
サバ用に飛ばし浮きの竿も1本追加した。仕掛は6号蓄光サビキ青針、大きいサバが3匹くらい釣れた。

竜宮ハゼ(15:42)

チカ4匹とニシン2匹(15:44)
ときどき、サビキの仕掛にハゼが釣れる、第一では竜宮ハゼがよく釣れる。
今回、竜宮ハゼにしては大きいのが釣れた。たぶん今まで釣った中で一番大きいと思う。
今回、竜宮ハゼにしては大きいのが釣れた。たぶん今まで釣った中で一番大きいと思う。
ニシンコが釣れるようになった。ニシンはここ最近毎年、港の外で群来があり卵が産まれているが、釣れだしたニシンコは今年生まれたものだろう、2年くらい経った大きいのが入って来るとうれしいのだが…。
明るいうちは先端方向が混んでいたが、暗くなってくると基部方向に釣り人が増えてきた。マメイカは基部の方がよく釣れるという印象があったが、移動も面倒だし、そのまま釣ることにした。

釣り座の右側(17:38) 埠頭全体で9個くらいの電気が点いていた

今期初マメイカ(17:06)

マメイカ(17:41)

足1本に…(19:32)
今回は暗くなる前から、紫のUVライトを沈めておいた。このライト、効果があるのかどうかまだわかないでいるが、海中でよく光を通すということは、効果あるのかもしれない。
海中にUVライト、海面を照らす集魚灯、手元明かり用のライト、3つのライトを点けてもLEDはあまり電気をくわない。釣行ごとに充電しているが、電圧は12Vよりさがったことはない。
秋のマメイカ釣りの仕掛けは、5連スッテがよく釣れる。
スッテの釣り方を知らなかった時は、餌釣り(テーラーやブランコ)でやってたが、釣れなかった。隣ばかり釣れて自分は釣れないということが多かった。
スッテの釣り方を知らなかった時は、餌釣り(テーラーやブランコ)でやってたが、釣れなかった。隣ばかり釣れて自分は釣れないということが多かった。
釣り方だが、底まで仕掛けをゆっくり下ろし、ちょっと間を置いてしゃくってみるというのが奥の釣り方、自分は、ゆっくり下ろしてもっとゆっくりあげる、何か変化を感じたらしゃくってみる。これで今回は奥より1パイ多く釣ることができた。
本当は、とても寒くて、奥は車の中で避難していることが多かったので、暖かければまた負けていたかもしれない。
タナは、底で釣れることが多いが中層でも結構釣れた。
本当は、とても寒くて、奥は車の中で避難していることが多かったので、暖かければまた負けていたかもしれない。
タナは、底で釣れることが多いが中層でも結構釣れた。
●今回の料理

マメイカのにぎりには大葉が似合う

ゲソは刺身で食べるとやわらかくて独特の食感

次の日はチカ、マメイカの揚げもの、やっぱり揚げたてがおいしい
マメイカは胴体と目の部分とゲソに分ける。たくさん釣れると、刺身のほか、しゃぶしゃぶもおいしい。目の部分も味噌汁にするとおいしい。
今回の釣りの感想は、………(^_^)
苫小牧の釣りが気になる
さばはもう終わったような気がする
苫小牧の釣りが気になる
さばはもう終わったような気がする
前回の釣行 | 次回の釣行 |