浮き回収器
マイカやヤリイカの投げ釣りでは、高価な電気浮きや水中灯を使うことがあるが、投げるときに、それが切れて飛んでいってしまうことがある。それを回収するために、市販されているグッズもあるが、自作してみた。
illust.gif(13793 byte)
浮き回収器完成図
以前浮き回収器を作って、随分重宝していたが、その回収器を無くしたままになっていた。それで新しく改訂版を作ることにした。
飛んでいってしまったイカ釣り用の仕掛けは、浮きとその下の仕掛けがついたままの場合と、浮きだけが単独の場合がある。
仕掛けがついている場合は、予備のイカの仕掛けで回収が可能だが、回収できる確率は低い。
浮きだけが流れている場合は、予備のイカの仕掛けでは回収不可能だ。
どちらにしてもこの回収器があれば、回収率は格段に上がる。
この回収器で大事なことは、なるべく遠くまで飛ばなくてはいけない。
遠くに飛ばすにはある程度重く作らないといけない。でも、重くして沈んでしまっては意味がないので、浮きをつけて、ちょうどよいバランスにすることが、一番大事なことなのだ。
それからある程度、強度もないといけない。1個の浮きも回収しないで壊れてしまったのでは、作る人のプライドがすごく傷つく。
■作り方
1.用意する主な材料
●竹ひご   流れている浮きを、引っかけて捕まえることができるように円錐状に配置する。重要な部分だ。
プラスチック製のものがほしかったが、今回は竹ひごを使うことにした。前回作った時も竹ひごを使ったが、強度がたりなくて部分的に折れたりしたので、今回は、一まわり太いものを使うことにした。
直径3ミリ、長さ360ミリのものが20本入っているものが百均に売っていた。
毛糸の編み物をするときに使う棒針に、プラスチック製のものがありそうだが、探しきれなかった。
●浮き   今回使った浮きは、サビキの籠釣りなどで使う12号の浮きが百均にあったので、これを使うことにした。
この浮き、トップが壊れやすい。補強して使うことにした。
●ステンレスの針金   浮きの補強に使う。
上の完成図のように、浮きの上には道糸を、下にはオモリをつけなければならないので、この針金の上下の部分を丸めておいた。
この針金、釣りの仕掛け用に売っているものは、品質はいいのだが固すぎて、細工がしづらい。それで、百均で売っている料理グッズの泡立て器を分解して使うことにした。1個の泡立て器で60センチ位のステンレスの針金が5本とれる。そのうちの1本を使った。
この泡立て器はステンの針金が必要なときは切って使うと、針金を単独で買うより安くつく。それが百均の不思議なところだ。
●廃棄竿の穂先   浮きトップの延長に使う。
最初、浮きトップを延ばさないで道糸をつけていたが、実際に試してみると、本体の向きが定まらないで、具合がよくなかった。
道糸をつける位置を竹ひごの外に出すことによって、本体を引いてきたとき、向きが定まる。
●厚紙   20本の竹ひごを、まるく等分に配置するのに使う。
円にそって、等分に20個の穴をあけたものを大・中・小と用意する。その穴に竹ひごを通して、きれいな円錐形に竹ひごを配置する。
インクジェット用紙を買ったとき入っている、台紙が厚くて便利だ。
●たこ糸、接着剤各種   竹ひごと浮きを接着するのには、たこ糸と接着剤を使った。
●使用する主な道具   たいした道具は使わない。ステンレスを整形するのに使うラジオペンチくらいだ。
20本の竹ひごを等分に配置するのに、厚紙の型紙を使うが、円を20等分するのにパソコンがあると便利だ。円を20等分した図形をプリントして厚紙に貼り付け、穴をあけるときれいにできる。
作業の大まかな手順は、浮きの周りに竹ひごを円錐状に固定して、道糸を結ぶところと、オモリをつけるところを作ればいいのだ。
2.浮きの補強と、上下に道糸とオモリをつけられるようにする
uki01.jpg(18337 byte)
浮き・ステンレス線・ラジオペンチ
uki02.jpg(11637 byte)
12号浮き
この浮きは100円で売っているものであるが、トップが弱い。衝撃で簡単に穴があいたりするのだ。
それで、その補強のためと、上に道糸、下にオモリをつけることができるようにする。
ステンレスの線を浮きの外周に沿うように曲げていくのだが、ステンレス線が固いと曲げづらいし、やわいと強度が心配だ。百均のステンの泡立て器を分解したものがちょうど良い堅さだった。
針金を写真のように整形したら、それを浮きの周囲にテグスか、たこ糸で固定する。その上から、エポキシかセメダインスーパーX2でコーティングしておく。こうすれば、投げるときに浮きには負荷がかからないので、浮きトップが折れたりすることはないと思う。
針金を整形するのはかなり難しい。うまくいったときは、「日本の職人」になった気分だ。
3.浮きトップを延長
浮きトップを延長しないで、実際に試してみると、回収器本体の向きが定まらないで、回収率が非常に悪い。
使わなくなった竿の穂先を36センチ位に切り、浮きトップに差し込み、エポキシ接着剤で固定する。
あまり太い穂先を使いたくないので、浮きにささる部分を割って差し込み、まずステンの針金をまいて固定し、その上からテフロンテープを巻き、接着剤を塗る。
もうちょっとスマートな方法がありそうな気はするが……。
4.竹ひごを円錐状に配置する
take02.jpg(11912 byte)
接着剤で仮止め
take01.jpg(30763 byte)
きれいな円錐状に…
補強した浮きに竹ひごをつけていくのだが、これも簡単ではない。
1本ずつ接着剤でつけていってもできないわけではないが、どのくらいの間隔でつけていったら、きれいにできるかわからないしまた、瞬間接着剤を使っても、竹ひごと浮きの材質ではすぐには、くっつかない。
それで、竹ひごだけをきれいな円錐状に配置して仮止めし、それに補強した浮きを固定することにした。
竹ひごは買ったときの長さ(360ミリ)のまま使うことにした。長すぎたらあとで切ることは簡単だ。
katagami.jpg(13807 byte)
型紙
写真のように大小の型紙を作り、その穴に竹ひごを通して、きれいな円錐形にする。これは簡単なようだが、意外と手間取った。形がゆがむのだ。竹ひごの端から同じ位置に印をつけ、そこに型紙の穴がくるようにしていくとうまくいく。 その印の位置だが、竹ひごの傾きが、浮き側面の勾配にちょうど合うようにしないと、しっかり合体できない。この位置決めもむずかしかった。
パソコンで図面を書いて型紙を作り、竹ひごに止めるおよその位置を決める。実際につけてみてしっくりいくまで調整する。
写真は3枚の型紙を使っているが、一番下のは必要なかった。また、型紙の中心に浮きが通る穴をあけておくと、型紙をつけたまま浮きを接着することができる。
今回使った百均の浮きを使う場合のおよその寸法を書いておく。
型紙(大)の穴の位置→直径130ミリ、型紙(中)の穴の位置→直径70ミリ、型紙(小)の穴の位置→直径34ミリ(小は必要なかった)
型紙(大)を止める位置→竹ひごの下から16センチ、型紙(中)を止める位置→竹ひごの下から7センチ
形がきれいにととのったら、エポキシもしくはX2で、写真のように仮止めする。
5.竹ひごと浮きを、接着剤とたこ糸で固定する
zennkei.jpg(25972 byte)
接着剤を乾燥中
浮きと竹ひごが完成したら、それを接着剤で接着する。接着剤はセメダインスーパーX2を使ったが、エポキシでもいいと思う。 この作業はむずかしくない。接着剤を多めにつけて、上からたこ糸でグルグル巻きにする。その上からもう一度接着剤を塗って、乾けば完成だ。
syuno.jpg(29466 byte)
収納
接着剤が完全に乾いたら、浮きの下の凸凹した部分をシリコンコーティング剤でうめて、海でよく目立つ白のエナメル塗装または、蛍光塗料を塗れば完成だ。
竹ひごは意外と塩水に弱そうな気がするので、塗料を塗っておくのは大事なことかもしれない。
オモリの重さだが、浮きが12号なので、10号のオモリをつければ、いい具合に横に傾いて、回収にちょうど良い。
この回収器自体かなり重いので、オモリをつけなくても飛ぶと思うが、風がある時はなるべく重いほうが遠くまで飛ぶ。
収納だが、そのままではかさばるので、焼酎(4リットル)のペットボトルを切って、輪ゴムで止めるようにすると、かなり持ち運びに便利になるが、それでもかなり、かさばるし目立つ。
かなり頑丈に作ったので、長持ちするとは思うが、道糸の高切れだけは防ぎようがない。その時のために同じものを2個作っておけばいいが、そこまでする気はない。
最近の釣り糸は引っ張りには随分強いが、熱と摩擦には弱い。特にPEは、摩擦に弱いので、意外と切れやすくなっていることがある。ナイロンは、近くでBBQなどをしていたり、タバコを吸う人は注意しないと、高切れで悲しい目にあうことがある。
風の強い日は小樽の南防波堤などは、流れ浮きが多いので、イカ釣りじゃなく、浮き釣りに行くのも楽しいかもしれない。

■他の釣り道具へのリンク


サイト内検索が出来ます
ウエブで検索が出来ます