令和7年6回目・2025年10月17日(金)
小樽港厩岸壁の釣り
釣れた魚(奥と2人の釣果)
![]()
マメイカ1パイ、小サバ24匹、サヨリ36匹、ウマヅラ8匹
| |
場 所
|
小樽港厩岸壁 |
実 釣 時 間
(竿を出している時間) |
14:00〜18:30 |
使った餌
|
赤アミブロック、糠とアミの撒き餌 |
使用した仕掛け
|
チカ仕掛け、マメイカ用スッテ&餌木仕掛け |
夜釣り用ヘッドライトを忘れた
【速報記事の内容】
《小樽港厩岸壁の釣り》
2025年10月17日(金)の釣り 厩岸壁 14:00〜18:30
令和7年度6回目の釣り。
朝の予報では夕方傘マークがあったので、予定していた釣りは中止にした。が、昼ご飯を食べたあと青空が広がっていたので予報を見直すと、傘マークがなくなっていた。
急遽釣りに行くことにした。
急遽釣りに行くことにした。
厩岸壁、船が停まってなく釣り場は余裕があった。午後2時頃チカ仕掛けの竿を2本出した。
少し大きくなったサヨリが釣れた。サバはあまり大きくなってなかったが少し釣れた。ウマヅラは少し大きくなっていたのが数匹釣れた。
少し大きくなったサヨリが釣れた。サバはあまり大きくなってなかったが少し釣れた。ウマヅラは少し大きくなっていたのが数匹釣れた。
ヘッドライトを忘れたので暗くなる前にマメイカ釣りの準備をしようとしたが、日が落ちるのが早くあっという間に暗くなってしまった。
奥がマメイカを1パイ釣った、たぶん5時頃だったと思う。
奥がマメイカを1パイ釣った、たぶん5時頃だったと思う。
マメイカ、奥が早々に1パイ釣ったので今回は、釣れる予感みたいなのがよぎったがそうはいかなかった。ヘッドライトを忘れただけで夜釣りの難しさを味わった釣りだった。
しばらく釣れない時間が続いたので根性のない自分は帰る準備を始めてしまった。6時半頃だった。
厩岸壁はマメイカ釣りで、集魚ライトがいっぱい点いていた。自分たちが帰る頃にはどんどん釣り人が増えてきた。
今度は忘れ物のないよう準備万端で夜釣りを楽しみたいが……、……。
《以下、その後の料理など》
今回デジカメを忘れたので写真がない。
お昼ご飯を食べて急遽出かけることにしたので、ヘッドライトも忘れた。集魚ライトと手元明かり用のライトはあったので釣りができないわけではなかったのだが、根性が薄れた自分には夜釣りができなかった。
次回は忘れないようにしたい。
6時頃にはマメイカ釣りの方達が増えてきた。おいしい豆イカ釣りは人気が高い。秋のマメイカは春の抱卵ものとは違い釣りやすい(活性が高い)ことが多い。場所と時間さえ合えば釣れる。
帰り道、南防波堤は坂の上まで車が止まっていた、たぶんマメイカ狙いの方達だと思う。昔マイカ釣りに堤防に登ったことを思いだした。今はもう登ることはないと思う。
次回は忘れないようにしたい。
6時頃にはマメイカ釣りの方達が増えてきた。おいしい豆イカ釣りは人気が高い。秋のマメイカは春の抱卵ものとは違い釣りやすい(活性が高い)ことが多い。場所と時間さえ合えば釣れる。
帰り道、南防波堤は坂の上まで車が止まっていた、たぶんマメイカ狙いの方達だと思う。昔マイカ釣りに堤防に登ったことを思いだした。今はもう登ることはないと思う。
夜釣りはできなかったが昼間、サバ、タナゴ、ウマヅラ、サヨリが釣れた。型は小さいが釣れてよかった。小さい針のサビキにアミこすりつけの釣り方だ。
この仕掛けは大きいのがかかるとハリスが切れしまうので一長一短だが……。
今回は大きい魚がいなかったので、2セットしか使わなかった。
この仕掛けは大きいのがかかるとハリスが切れしまうので一長一短だが……。
今回は大きい魚がいなかったので、2セットしか使わなかった。
●今回の料理

ウマヅラの刺身

甘くておいしい刺身
小さいウマヅラのさばき方は、6年前の動画がある。
薄皮をとるのが大変なのだが、とらなくても食べられる。気になるときは骨切りの要領で2〜3ミリ間隔で包丁の刃を入れてやればOK。
薄皮をとるのが大変なのだが、とらなくても食べられる。気になるときは骨切りの要領で2〜3ミリ間隔で包丁の刃を入れてやればOK。

サヨリの唐揚げ うまい!!!

サバゴの竜田揚げ うまい!!!
たった1杯釣れたマメイカは、キムチ鍋にいれ、3人で分けて食べた。甘くてうまかった。
今回の釣りの感想は、………(^_^)
マメイカ最盛期を感じた
ウマヅラがおいしかったのはビックリ……
マメイカ最盛期を感じた
ウマヅラがおいしかったのはビックリ……
前回の釣行 |