26年14回目・10月1日(水)
久しぶりの太平洋、苫小牧勇払埠頭
釣れた魚(奥と二人の釣果)
![]() ![]()
大きい(25cm)サバ25匹、小さいサバ54匹、ニシン26匹、ソイ10匹、カレイ5匹、コマイ2匹
|
|
場 所
|
苫小牧西港勇払埠頭 |
実 釣 時 間
(竿を出している時間) |
1日=18:00〜23:00 2日=3:00〜11:00 計13時間 |
持っていった餌
|
赤アミブロック2個、イソメ(中)1、塩イソメ少々 |
使用した仕掛け
|
2号素針仕掛け、4号ハゲカワ数個(百均)、4本針欲張り仕掛け |
25センチ級サバの引きははまる!
有名掲示板、「fumio釣り情報」で大きいサバが釣れている情報があった。2日に小樽に行こうと思っていたのだが、1日夕方急遽、苫小牧に行ってみることにした。

釣れた魚種、コマイとカレイは投げ竿

やっと埠頭に着いた(17:36)

釣り座の左側(17:39)
苫小牧での釣りは3年ぶりだ。最後に行ったのは「平成23年2月9日」。出かける前に地図を調べなかったし、車にナビなんかついてないし、少し迷ったが、Gスタンドで聞いてそんなに迷わないで着いた。次回は迷わないと思う。
5時半にもなると薄暗くなっていた。それでもギリギリで電気を点けないでも準備をすることはできた。
左の方で投げ釣りをしている方がいたので聞いてみたら、ハモ狙いだという。イソメも買ってきたので投げ竿も出してみることにした。
まず、4号ハゲカワサビキの竿と投げ竿を1本セットした。
5時半にもなると薄暗くなっていた。それでもギリギリで電気を点けないでも準備をすることはできた。
左の方で投げ釣りをしている方がいたので聞いてみたら、ハモ狙いだという。イソメも買ってきたので投げ竿も出してみることにした。
まず、4号ハゲカワサビキの竿と投げ竿を1本セットした。

豆アジ(18:11)
最初に釣れた魚は豆アジ、奥が釣った。
本命ではないがなんでも、釣れればうれしい。
本命ではないがなんでも、釣れればうれしい。

月桂冠上撰
今回の釣りは車中泊なので、こんなものも持ってきた。
一升ではありません、300mlの小瓶。釣る前に飲んだがどういうわけか、家で飲むようにホンワカした心持ちにならない、やっぱり酒はゆっくり飲むに限る。
一升ではありません、300mlの小瓶。釣る前に飲んだがどういうわけか、家で飲むようにホンワカした心持ちにならない、やっぱり酒はゆっくり飲むに限る。

イソメにサバ(18:50)

サバ(19:06)

サバ(19:33)

勇払の半月(20:30)
投げ竿は1本、サビキの竿は3本出したが、最後には一人1本にした。サバは横走りするので、竿数は少なくしないと仕掛がいくらあっても足りなくなる。
ソイ狙いで垂らし釣りの竿も1本出した。この竿のイソメにも小さいサバが2〜3匹くらい釣れた。
集魚灯を点けてしばらくすると、下に小さい魚が集まってくるが、これを狙ってサバがくるのだと思う。
ソイ狙いで垂らし釣りの竿も1本出した。この竿のイソメにも小さいサバが2〜3匹くらい釣れた。
集魚灯を点けてしばらくすると、下に小さい魚が集まってくるが、これを狙ってサバがくるのだと思う。

コマイ(21:11)

サバ(21:50)

ダブル(22:26)

サバ(22:38)
サビキの仕掛は、9メートル竿は4号・7号ハゲカワを2連にしたもの、6.3メートルの竿は4号ハゲを2連にして釣っていた。そんなに縺れることはなかったが、2回くらいほどくのが面倒なので取り替えたような気がする。
暗いうちは、小魚が電気の下に集まるので、それを食べにくる大きいサバがときどき竿先を海中に引き込む。
明るくなって小魚が散ってしまって、ほとんど大きいのは釣れなくなった。
投げ竿は、ほとんど面倒みれないので、ときどきリールを巻いてきて点検するしかなかった。いかにもハモがかかったというあとがあったので、すいていれば投げ竿に鈴でも点けておけば、ハモも釣れるかもしれないと思った。
暗いうちは、小魚が電気の下に集まるので、それを食べにくる大きいサバがときどき竿先を海中に引き込む。
明るくなって小魚が散ってしまって、ほとんど大きいのは釣れなくなった。
投げ竿は、ほとんど面倒みれないので、ときどきリールを巻いてきて点検するしかなかった。いかにもハモがかかったというあとがあったので、すいていれば投げ竿に鈴でも点けておけば、ハモも釣れるかもしれないと思った。
【2日朝の部】

サバ(03:10)

ニシン(03:24)

サバ(04:42)

豆アジ(04:54)

コマイ(04:56)
夜11時半頃、車のシートを倒して仮眠、2時半頃起きたがほとんど寝ていない。これならずっと釣っていればよかった。
暗いうち、電気を点けている間はときどき、ニシンやサバが釣れた。
一般的に朝まづめは魚がよく釣れると思うので、期待したが、そうでもなかった。大きいサバは明るくなったらほとんど釣れなくなった。
ナブラが、沖のほうにあらわれては消えを繰り返していたが岸のほうに寄ってこないので、大きいサバも釣れないのだと思った。
暗いうち、電気を点けている間はときどき、ニシンやサバが釣れた。
一般的に朝まづめは魚がよく釣れると思うので、期待したが、そうでもなかった。大きいサバは明るくなったらほとんど釣れなくなった。
ナブラが、沖のほうにあらわれては消えを繰り返していたが岸のほうに寄ってこないので、大きいサバも釣れないのだと思った。

左端に「JapanExpress」が入港(05:51)

サバ(06:09)

カレイトリプル(06:24)

朝8時6分の勇払埠頭

サバ(08:47)

サバ(09:18)

浮きサビキ(08:16)
明るくなって、少しの間は大きいのも釣れたが、小魚がいなくなったら釣れなくなった。それでも小さいのはときどきかかる。
今回、浮きサビキも試してみた。5号(6本針)サビキ、5号オモリ、カゴ、8号浮きでちょい投げ、ときどきしゃくったりしたが、小さいのが2〜3匹釣れただけだった。時間が短かったので、たまたま釣れなかったような気もするので、今度も試してみようと思っている。
今回、浮きサビキも試してみた。5号(6本針)サビキ、5号オモリ、カゴ、8号浮きでちょい投げ、ときどきしゃくったりしたが、小さいのが2〜3匹釣れただけだった。時間が短かったので、たまたま釣れなかったような気もするので、今度も試してみようと思っている。
11時頃まで釣っていたが、疲れたので帰ることにした。
●今回の料理

お造り用サバ

酢サバ用に塩を多めにまぶしたもの

一夜干し中!
今回氷は5リットル持っていったので充分活きのよいまま持って帰ることができた。帰ってすぐ、サバとニシンの内臓は取った。
その日は、サバ・ニシンの刺身、小サバの煮付けを食べた。
酢じめは次の日食べた。ソイ、コマイ、小さいニシンは南蛮漬けにした。みんな美味しかった。
一夜干しはまだ食べてないが、美味しいに違いない。
今回のサバは新鮮だから美味いのか、魚自体が美味いのかわからないが、買って食べるサバとは別物のような気がする。
その日は、サバ・ニシンの刺身、小サバの煮付けを食べた。
酢じめは次の日食べた。ソイ、コマイ、小さいニシンは南蛮漬けにした。みんな美味しかった。
一夜干しはまだ食べてないが、美味しいに違いない。
今回のサバは新鮮だから美味いのか、魚自体が美味いのかわからないが、買って食べるサバとは別物のような気がする。
今回の釣りの感想は、………(^_^)
久しぶりの苫小牧で、また行きたくなった!
浮きサビキを研究しないと…
久しぶりの苫小牧で、また行きたくなった!
浮きサビキを研究しないと…
前回の釣行 | 次回の釣行 |