23年21回目・10月31日(月)
小樽港厩岸壁右端
釣れた魚(奥と2人の釣果です)
![]()
豆イカ26パイ、サバ大36匹、サバ小64匹、マイワシ12匹、カタクチ54匹、サヨリ8匹、チカ1匹、タナゴ2匹
|
|
場 所
|
小樽厩岸壁右端 |
実 釣 時 間
(竿を出している時間) |
午後3時から9時(6時間) |
持っていった餌
|
赤アミ1個、コマセ(前回の残り)、米糠 |
使用した仕掛け
|
2号素針仕掛け、2号ハゲサビキ、イカスッテ5連、3連 |
氷を忘れた!
お昼ご飯を食べてから出掛けた。
午後1時頃家を出たが、釣具店、スーパー、ガソリンスタンドに寄っていったら、竿を出すのは3時頃になってしまう。
厩に着いて、氷をクーラーに入れるのを忘れたことに気が付いた。竿を2本出してから、北浜の入口にある氷店にいってみたが鍵がかかっていた。しょうがないのでマックスバリューの袋氷を2個買った。家に帰ってもまだ、氷は全部溶けてなかったのでよかった。
午後1時頃家を出たが、釣具店、スーパー、ガソリンスタンドに寄っていったら、竿を出すのは3時頃になってしまう。
厩に着いて、氷をクーラーに入れるのを忘れたことに気が付いた。竿を2本出してから、北浜の入口にある氷店にいってみたが鍵がかかっていた。しょうがないのでマックスバリューの袋氷を2個買った。家に帰ってもまだ、氷は全部溶けてなかったのでよかった。

勝納埠頭左端(フリー乗り場の裏)(14:40)

勝納埠頭右端(14:35)
まず勝納埠頭の右端に寄ってみた。3人釣り人がいた。右端に1人、左に2人、左端で釣っていた方はシャコ狙いだった。2匹バッカンに入っていた。シャコは夜釣るものだと思っていたが、昼間でも釣れるみたいだ。「サビキはどうですか?」と聞いたら、「サバは釣れるよ」と教えてくれた。勝納の右端は水深があってよく釣れる場所なんだが、最近なんだか人気がなくていつもすいている。
次にフェリー乗り場の裏にいってみた。かなりの釣り人がいて、サバを釣っていた。ここでやってもよかったが、色内の様子も…と思い色内に行った。
色内は相変わらず混んでいる。コの字の外側(車からちょっと離れる)はすいていたが、厩の様子も見てみることに……。
次にフェリー乗り場の裏にいってみた。かなりの釣り人がいて、サバを釣っていた。ここでやってもよかったが、色内の様子も…と思い色内に行った。
色内は相変わらず混んでいる。コの字の外側(車からちょっと離れる)はすいていたが、厩の様子も見てみることに……。

厩岸壁(北防側から写す)(14:57)

釣り座の左側(15:04)
厩に着いてみると、車がビッチリ、端から端まで2人が釣れる場所はなかった。しょうがないので色内のコの字の外側で釣ろうかと思っていたが、右端のほうへ車を移動していくと、ちょうど最右端で釣っていた方達が帰るところだった。豆イカは北防寄りのほうが釣れるかもしれないが、入る場所がないのではしょうがない。ここで釣ることにしようかとまよっていたら、左の方が大きいサバを釣った。これで、ここで釣ることにきめた。
用意をしようとして、氷を忘れたことに気が付いた。とりあえず2号の素針と、ハゲ皮の仕掛けを2本出して、自分は氷を買いに行った。
帰ってくると奥は大きいサバを数匹、大きいチカを釣っていて、仕掛けのもつれを直していた。竿を出してすぐ釣れ始めたみたいだ。
用意をしようとして、氷を忘れたことに気が付いた。とりあえず2号の素針と、ハゲ皮の仕掛けを2本出して、自分は氷を買いに行った。
帰ってくると奥は大きいサバを数匹、大きいチカを釣っていて、仕掛けのもつれを直していた。竿を出してすぐ釣れ始めたみたいだ。

サバ(15:43)

サヨリ(15:54)
昼間はちょっと大きめのサヨリが少し釣れた。前回色内のコの字の外側で釣れた超でかいのとは比べものにはならないが。サヨリ専門に釣ればかなり釣れそうだった。
サバは大きいのや小さいのその中間と、いろいろ釣れる。かなり釣れるので、竿は1本ずつしか出さなかった。2号素針と2号ハゲ皮、両方とも同じくらい釣れた。
サバは大きいのや小さいのその中間と、いろいろ釣れる。かなり釣れるので、竿は1本ずつしか出さなかった。2号素針と2号ハゲ皮、両方とも同じくらい釣れた。

豆イカ(16:28)

豆イカ(17:14)

豆イカ(17:37)

豆イカ(17:49)

豆イカ(19:42)
イカ釣りは以前は餌釣りしかしなかったのだが、去年あたりからスッテの釣りをはじめた。オッパイスッテととかいう小さい疑似餌を何個か付けて、竿を常に上下させて釣る釣り方だ。
最初、サビキ釣りの邪魔にならないように浮きを付けてちょい投げて、竿をあおっていたら、グッと重みを感じる、巻いてくるとイカが付いている。あげる時にイカが墨や水をプシュッとはく。この感覚は他の釣りでは味わえない。浮きの竿で自分が4ハイあげたので、奥にも仕掛けを用意した。大きいスッテ2、小さいスッテ3の去年使った5連仕掛けだ。これは浮きを付けないで垂らして釣る。この竿で22ハイ釣れた。浮きのほうは投げっぱなしでほおっておいたので4ハイしか釣れなかった。イカとサビキは一緒には出来ない。
奥はイカ中心、自分はサビキ中心で釣っていた。
最初、サビキ釣りの邪魔にならないように浮きを付けてちょい投げて、竿をあおっていたら、グッと重みを感じる、巻いてくるとイカが付いている。あげる時にイカが墨や水をプシュッとはく。この感覚は他の釣りでは味わえない。浮きの竿で自分が4ハイあげたので、奥にも仕掛けを用意した。大きいスッテ2、小さいスッテ3の去年使った5連仕掛けだ。これは浮きを付けないで垂らして釣る。この竿で22ハイ釣れた。浮きのほうは投げっぱなしでほおっておいたので4ハイしか釣れなかった。イカとサビキは一緒には出来ない。
奥はイカ中心、自分はサビキ中心で釣っていた。

カタクチ3連(19:22)

サバ2連(19:32)

夜の釣り座(19:42)
日が暮れるのがはやくなった(日の入りは4時28分)。5時頃にはもう、電気を点けた。灯りの下には小さいタナゴの群れがずっと見えていた。
夜の部は奥はほとんどイカ釣り、自分はサビキを中心に釣っていた。北防寄りには電気がかなり点いていたが、右側のほうはあまりいなかった。
サビキではカタクチ、サバが釣れる。8時頃になってもうやめようかと思っていたら、足元のタナゴが群れている中に大きい魚体がうようよ集まってきた。2号ハゲ皮を垂らしたらマイワシの大きいのが釣れた。でも付け餌にするアミはもうない。ほとんど糠だけの撒き餌を蒔いて、ハゲ皮を垂らすとマイワシの目の前にサビキがあると食いついてくれる。1時間位で何とか12匹釣った。アミがあればもっと釣れたと思うが……。
9時頃には厩岸壁も少しすいてきている。北防寄りの発電機の数もずいぶん少なくなっていた。これから釣る人もいる。
我々は帰ることにした。
夜の部は奥はほとんどイカ釣り、自分はサビキを中心に釣っていた。北防寄りには電気がかなり点いていたが、右側のほうはあまりいなかった。
サビキではカタクチ、サバが釣れる。8時頃になってもうやめようかと思っていたら、足元のタナゴが群れている中に大きい魚体がうようよ集まってきた。2号ハゲ皮を垂らしたらマイワシの大きいのが釣れた。でも付け餌にするアミはもうない。ほとんど糠だけの撒き餌を蒔いて、ハゲ皮を垂らすとマイワシの目の前にサビキがあると食いついてくれる。1時間位で何とか12匹釣った。アミがあればもっと釣れたと思うが……。
9時頃には厩岸壁も少しすいてきている。北防寄りの発電機の数もずいぶん少なくなっていた。これから釣る人もいる。
我々は帰ることにした。
●今回の料理

カタクチ・豆イカのにぎり
釣りに行く前からにぎりをしようと思っていた。
カタクチと豆イカをにぎりにした。マグロとサーモンもついでににぎった。豆イカのにぎりには大葉がよくあう。いまシソの葉は庭にはないので買ってきた。
ご飯の酢はスダチを使った。このスダチ酢は一度使うとやめられない。普通の酢よりも口当たりが柔らかでフルーティーでおいしい。
サバの小さいのは豆アジの下処理と同じようにして回転魚干しで一夜干しにした。燻製にしようと思っている。
今回の釣りの感想は、………(^_^)
今度は苫小牧のコマイ、キュウリ、ニシンだな!
今度は苫小牧のコマイ、キュウリ、ニシンだな!
前回の釣行 | 次回の釣行 |