21年16回目・9月21日(敬老の日)
小樽港のサバは?
釣 れ た 魚
|
![]() ![]() 豆あじ約40匹 カタクチ(大)86匹 チカ(小)茶碗2杯 コサバ2匹 ソイ1匹、ガヤ1匹 タナゴ(小)数匹 う様数匹 フグ数匹 |
場 所
|
小樽港第一埠頭→フェリー着き場 |
実 釣 時 間
(竿を出している時間) |
午後1時頃から午後9時頃まで(8時間) |
持っていった餌
|
アミ、生イソメ |
使用した仕掛け
|
カタクチ用オーロラサビキ、チカ用素針仕掛け、 超欲張り仕掛け、コサバ用1本針仕掛け |
小樽で20センチのサバが釣れているらしい
少し大きめのコサバが釣れているらしいというので、連休でたぶん混んでいるかも知れないと思ったが、小樽に行くことに。

石狩からの道と5号線の交差部分(午後12時9分)
石狩から銭函に至る道の銭函のおりくち、5号線との交差部分の写真である。かなり混んでいる。
それでも渋滞はしていなかった。5号線は小樽までが全て2車線になって良くなった。「これで高速が無料になったらどうなるのだろう」と話しながら小樽に向かう。
それでも渋滞はしていなかった。5号線は小樽までが全て2車線になって良くなった。「これで高速が無料になったらどうなるのだろう」と話しながら小樽に向かう。

勝納埠頭右端の釣り場(午後12時56分)
勝納には1時頃着いた。
石がいっぱい積まれていて、重機がおいてあった。左端の一部分だけが釣り可能で、右側は立ち入り禁止の柵がしてあった。
釣り人のバケツの中には狙いのサバはいなかった。
石がいっぱい積まれていて、重機がおいてあった。左端の一部分だけが釣り可能で、右側は立ち入り禁止の柵がしてあった。
釣り人のバケツの中には狙いのサバはいなかった。

第一埠頭沖側から基部方向(午後1時12分)
勝納をスルーして、第一に来てみた。途中海があるところはかなり釣り人が入っていた。
第一埠頭は先端が空いていて、中央部分が混んでいた。あとで聞いた話だが、朝の6時頃サバが爆釣していたらしい。
空いている先端のフェンスの横で釣ることにした。
第一埠頭は先端が空いていて、中央部分が混んでいた。あとで聞いた話だが、朝の6時頃サバが爆釣していたらしい。
空いている先端のフェンスの横で釣ることにした。

第一埠頭沖側の釣り座(午後2時44分)
8月18日には、カタクチが随分釣れた場所だ。
2号素針サビキのさお2本、サバ用に小チカを付けたフカセ釣りの竿を1本出しておいた。あとでハゼ用に超欲張り仕掛けも1本出した。
極小さいチカは釣れるが、サバはまったく反応が無い。中央部分で釣っている人の所の様子を見に行くと、バケツの中に少しサバの姿はあったが、ほとんど釣れてはいなかった。
2号素針サビキのさお2本、サバ用に小チカを付けたフカセ釣りの竿を1本出しておいた。あとでハゼ用に超欲張り仕掛けも1本出した。
極小さいチカは釣れるが、サバはまったく反応が無い。中央部分で釣っている人の所の様子を見に行くと、バケツの中に少しサバの姿はあったが、ほとんど釣れてはいなかった。

左=小チカ(午後2時48分) 右=フグ(午後3時5分)
チカは釣れるが何しろ、大きさが5〜6cm、大きくて8cm、「これならサバ1匹分釣るには何十匹釣ればいいんだろう」と奥と話していた。
フグも釣れるが、食べられないのではしょうがない。
釣れるまでここで辛抱するか、どこか違う場所に移動か、迷ったが移動することに。
フグも釣れるが、食べられないのではしょうがない。
釣れるまでここで辛抱するか、どこか違う場所に移動か、迷ったが移動することに。
色内埠頭の様子を見に行った。
こんな色内埠頭公園見たことない…というほど混んでいた。バーベキューをしている家族もいた。場所を選ばなければ、竿が出せないというわけではないがそんなに釣れているふうではなかったので、去年、サバが釣れているのを見たフェリー着き場に行ってみることに。
こんな色内埠頭公園見たことない…というほど混んでいた。バーベキューをしている家族もいた。場所を選ばなければ、竿が出せないというわけではないがそんなに釣れているふうではなかったので、去年、サバが釣れているのを見たフェリー着き場に行ってみることに。

フェリー着き場(午後4時44分)

左=豆アジ(午後5時7分) 右=コサバ(午後6時31分)
最初小さいチカが釣れたり、小さいカタクチが釣れたりしていたが、アジも釣れる。前回苫小牧で釣れたのより少し大きい。カタクチもおいしいがアジもすてたもんではない。
釣れた小さいチカを7号のヤマベ針に付けて出しておいた竿に20センチ位のサバが釣れた。この時隣のサビキと絡まって、もたもたしていたので、サバはこれ1匹でおしまい。反省!
釣れた小さいチカを7号のヤマベ針に付けて出しておいた竿に20センチ位のサバが釣れた。この時隣のサビキと絡まって、もたもたしていたので、サバはこれ1匹でおしまい。反省!

左=カタクチ(午後6時4分) 右=ガヤ(午後7時32分)
バッテリーライトを点灯して、大きいカタクチが釣れた。まだカタクチいるんだ〜、迷いカタクチかナ〜と思っていたら、そのあとカタクチが随分釣れた。うれしい誤算だ。またオイルサーディンが食べられる。
奥が欲張り仕掛けを垂らしておいた竿にガヤが釣れた。かなり美味しそうなガヤだ。
奥が欲張り仕掛けを垂らしておいた竿にガヤが釣れた。かなり美味しそうなガヤだ。
今回の料理は…
アジは、エラと内臓を取ってひと干し。カタクチは刺身、丸干し、オイルサーディン。ガヤ、ソイは開いてひと干し。サバは開かないでそのまま干した。小さいチカはかき揚げ。
しばらくおいしいおかずが食べられる。
しばらくおいしいおかずが食べられる。
前回の釣行 | 次回の釣行 |