令和4年12回目・2022年9月08日(金)
小樽港北浜岸壁
釣れた魚(奥と2人の釣果)
![]()
大きめマイワシ67匹、サバ6匹
|
|
場 所
|
小樽港北浜岸壁 |
実 釣 時 間
(竿を出している時間) |
12:30〜17:00 |
使った餌
|
赤アミブロック、撒き餌(米ぬかとアミ) |
使用した仕掛け
|
5号ウイリー仕掛け(自作) |
マイワシとサバ第三弾
【速報記事の内容】
2022.09.08 小樽港北浜岸壁 12:30〜17:00
《マイワシが釣れた》
天気がいいので釣りに行くことにした。
今回は北浜経由で厩に行くつもりだったが、北浜でイワシが釣れていたので、あていた北浜の左角で竿を出すことにした。
いつもは最初にチカ仕掛けを出すのだが、今回はイワシ用に5号ウイリー仕掛けを出してイワシ釣りに専念することにした。
イワシは回遊があると、撒き餌をすれば群れがよってきて釣れる。かなりすれてはいるが針にアミをつけるとよく釣れる。
時々サバも釣れた。
地元の方の話しが聞こえてきたが、「もうイワシはいらない……」とか話していた。
岸壁の際に小魚が群れていた、サバコやウグイ、ガヤやタナゴがいたがそれほどうるさくはなかった。
長竿を出して、サバゴとウグイの泳がせをやってみたが、徒労に終わった。
今回サヨリは気配がなかった。
時々サバも釣れた。
地元の方の話しが聞こえてきたが、「もうイワシはいらない……」とか話していた。
岸壁の際に小魚が群れていた、サバコやウグイ、ガヤやタナゴがいたがそれほどうるさくはなかった。
長竿を出して、サバゴとウグイの泳がせをやってみたが、徒労に終わった。
今回サヨリは気配がなかった。
5時頃、撒き餌を消化して帰ることにした。
前回より大きめのマイワシが釣れたのはうれしかった。
釣りに行ったときから一週間が過ぎてしまった。釣り模様も変わっているかも知れないが記録として日記は書いておく。
今回のイワシは前回のイワシが大きくなったのか別の群れなのかわからないが、一回り大きい魚体が多かった。
サバの大きいのが釣れなかったのは残念だが、これからはサバが大きくなっていくと思うので期待だ。
北浜岸壁は後ろをトラックが通るので、じゃまになる所は赤いコーンをたててある。
最初1本目のコーンがわからなくて、内側で竿を出してしまったのだが、すぐ気がついて移動した。ロープでも張ってあればわかりやすいと思ったが…。
左角があいていたのでそこに移動したが、イワシの回遊が右側までしかなく、かかりが悪い。たくさん釣れていたあたりの方が帰って行ったのでそこにまた移動した。それからかなり釣れた。
釣りはどんな釣りでも、場所が釣れる釣れないにかなり影響する。
今回のイワシは前回のイワシが大きくなったのか別の群れなのかわからないが、一回り大きい魚体が多かった。
サバの大きいのが釣れなかったのは残念だが、これからはサバが大きくなっていくと思うので期待だ。
北浜岸壁は後ろをトラックが通るので、じゃまになる所は赤いコーンをたててある。
最初1本目のコーンがわからなくて、内側で竿を出してしまったのだが、すぐ気がついて移動した。ロープでも張ってあればわかりやすいと思ったが…。
左角があいていたのでそこに移動したが、イワシの回遊が右側までしかなく、かかりが悪い。たくさん釣れていたあたりの方が帰って行ったのでそこにまた移動した。それからかなり釣れた。
釣りはどんな釣りでも、場所が釣れる釣れないにかなり影響する。

フグ(12:27) フグの調理免許があれば食べられるが…

釣りの定番(13:21) 焼きおにぎり、米はうまい

釣り座の右側(17:46) かなり混んでいる

正面(14:35) 南防波堤が見える
〈カモメと海猫の違い〉見かけは同じだが、カモメは冬の渡り鳥、海猫は留鳥。

泳がせの浮き(14:35) 餌はサバゴ…反応はなかった

雲(14:36)

マイワシ(15:44) ナナツボシともいう

ガヤ(15:46)

フェリーが出港していった(17:05) 自分は船酔いがひどい
午後5時、片付けて帰ることにした。これから釣りに来る人もいる。今時期は夜釣りのほうがよく釣れる気がする、今度こそは夜釣りをするゾ。
●今回の料理

定番、今回のイワシフライ

イワシ

うまい!

サバ

うまし!うまし!

ナメロウ

得も言われぬうまさ!!!
釣りは楽しいが、釣り場までちょっと遠い。
今回の釣りの感想は、………(^_^)
今度は大サバを…
苫小牧の勇払埠頭が気になる、普通に釣り人がいるそうナ
今度は大サバを…
苫小牧の勇払埠頭が気になる、普通に釣り人がいるそうナ
前回の釣行 | 次回の釣行 |