30年20回目・08月23日(木)
小樽北浜、フェリー乗り場横の釣り
釣れた魚(奥と二人の釣果)
![]()
シャコ2匹、コサバ9匹、イワシ32匹、チカ2匹他
|
|
場 所
|
小樽北浜岸壁、フェリー乗り場横 |
実 釣 時 間
(竿を出している時間) |
北浜岸壁=12:00〜15:00 フェリー乗り場横=15:30〜18:30 |
使った餌
|
赤アミブロック1個、撒き餌(糠とアミ1個)、塩イソメ(前回の残り) |
使用した仕掛け
|
チカ用仕掛け、5号自作サビキ、欲張り仕掛け(シャコ用針) |
マイワシ、シャコが釣りたくて…
《速報記事の内容》
天気がいいので出かけることにした。
いつものように10時頃家を出た。道路の混雑はなくいつもどおりの交通事情だった。
前回、イワシが1匹しか釣れなかったので、北浜でイワシを釣ろう、その後フェリー乗り場横でシャコを釣ろうという算段だった。
当初の計画どおり、3時まで北浜で、その後フェリー乗り場横に移動して釣ることができた。
北浜ではイワシが思ったとおり釣れた。フェリー乗り場横ではシャコは思ったより釣れなかったが、もう少しねばって釣ればよかったかもしれない。
でも、夜釣りをするとなると、集魚灯も使ってサビキ釣りもしたくなる、しかし、……早く帰りたくなって帰ることにした。
前回の釣りよりは少し遅くまで釣ったが、シャコは2匹しか釣れなかった。でも、イワシが32匹も釣れたので、まずまずの釣りだった。
以下、今回の写真と料理

勝納右端(11:33) 左角に釣り人一人

北浜岸壁、釣り座の左側(12:11)

釣り座の右側(12:11) ほぼ満席だが、ところどころに入る場所が…

0.8号の素針仕掛け(12:11)

ゴメの幼鳥か?(12:38)

カゴ浮きのちょい投げにマイワシ(13:08)
フクラギが釣れたという情報があったし、サバの大きいのは岸壁近くまで寄ってこないのではと思って、ちょい投げのカゴ浮き仕掛けを出した。しかし、大きいサバなどの気配はなかった。

浮きと鳥(13:31) 鳥が浮きを突っついていた…
北浜では釣りたかったマイワシが釣れた。サバも少しは釣れた。3時半頃になって、当初の予定どおりフェリー乗り場横に移動することにした。
ここからフェリー乗り場横の釣り

釣り座の左側(15:57) 釣り座は砂が溜まっていて釣りづらかった

かなり大きいフグ(16:27) 今回もフェリー乗り場横はフグがハリスを切る
クサフグという種類のフグだが、内臓、皮に毒が、筋肉にも弱いが毒があるらしい。料理して食べる人もいるみたいだが…。参考動画→「金子の気まぐれクック」

シャコ(16:54)

新潟行き新日本海フェリーの出航(17:07)

鰯雲?(17:11)

西の空(17:11)

ヒトデとシャコ(17:47) このオモリはあまり良くない
シャコは砂泥質の海底にいるので、上写真のオモリだと泥からぬけにくいので、もっと細長い方がいい。
シャコが付いてるかどうか、竿をあおってきいてみる時、オモリが埋まっているとシャコが付いているとまちがいやすいのだ。
シャコが付いてるかどうか、竿をあおってきいてみる時、オモリが埋まっているとシャコが付いているとまちがいやすいのだ。

釣り座の左側(18:46) 釣り人は少ない

月が雲に隠れたり現れたり(18:46)
もう少し釣れば、シャコは釣れそうだったが、疲れたので帰ることにした。
●今回の料理

イワシのなめろうと刺身、サバも右に…

うまそう!

湯漬けがまたうまいのだ!

やや定番になりつつあるフライ

骨もカリカリとおいしく食べることができる
シャコは帰ってすぐゆでて食べたので写真はない。凍らせて生でも食べたかったのだが、それは次回ということで…。
今回の釣りの感想は、………(^_^)
イワシが釣れてよかった
次は30cmクラスのサバが釣りたいが…
イワシが釣れてよかった
次は30cmクラスのサバが釣りたいが…
前回の釣行 | 次回の釣行 |