29年13回目・8月1日(火)
苫小牧西港勇払埠頭
釣れた魚(奥と2人の釣果)
![]()
巨大カタクチ35匹、キュウリ1匹 他
|
|
場 所
|
苫小牧西港勇払埠頭 |
実 釣 時 間
(竿を出している時間) |
13:00〜21:00(8時間) |
使った餌
|
赤アミブロック半個、生イソメ(小) |
使用した仕掛け
|
チカ用仕掛け、5号ウイリー、7号オーロラサビキ、投げ釣り用胴突き仕掛け、1本針仕掛け、キュウリ用垂らし仕掛け |
巨大カタクチ…
《速報記事の内容》
小樽の色内埠頭の釣りが3回続いて、同じような釣果ばかりだったので、何か違うもの釣りたいナ〜と思っていた。
fumioさんの掲示板で「苫小牧でカタクチが釣れている」というのを見たので、勇払埠頭に行った。
fumioさんの掲示板で「苫小牧でカタクチが釣れている」というのを見たので、勇払埠頭に行った。
午後1時頃、勇払に着いたが釣り人はほとんどいない、船も停まってない。風は思っていたよりある。足下の海面にはごみが多い。しかし初志貫徹ここで竿を出す事にした。
まず、0.8号素針仕掛けの竿を1本、次に7号のハネ付仕掛けを1本自動シャクリ器で出した。
その後、自動シャクリ器に1本追加、手持ち竿を1本追加した。しばらくの間何も釣れない。
「我慢」「がまん」。何時頃だったかわからないが、自動シャクリ器の9メートル長竿がビリビリふるえている。特大カタクチが5匹掛かっていた。1匹は落ちて4匹釣れた。
手持ちの5.4メートル竿にもカタクチが釣れる。しかし、釣れたのは夕方の日暮れ前一時だけ。
まず、0.8号素針仕掛けの竿を1本、次に7号のハネ付仕掛けを1本自動シャクリ器で出した。
その後、自動シャクリ器に1本追加、手持ち竿を1本追加した。しばらくの間何も釣れない。
「我慢」「がまん」。何時頃だったかわからないが、自動シャクリ器の9メートル長竿がビリビリふるえている。特大カタクチが5匹掛かっていた。1匹は落ちて4匹釣れた。
手持ちの5.4メートル竿にもカタクチが釣れる。しかし、釣れたのは夕方の日暮れ前一時だけ。
日が暮れて、集魚灯を点け9時までがんばったがチビニシンが2匹釣れただけだった。
投げ竿は2本出した。ハモ狙いだが、カレイが2匹釣れただけだった。
そのほかにイソメを餌に垂らしで1本出していた竿に、キュウリが釣れた。
思ったようには釣れなかったが、一応狙いのカタクチは釣れたし、キュウリも1匹釣れた。今度はハモを釣ってみたい。
以下、今回の写真。
小樽のチカ釣りが3回続いたので、違うものが釣りたかった。

釣り座の左側(13:41) 角の付近に1人釣り人がいるだけ

戦闘機(13:41)

釣り座の右側(13:41) この時間はさびしいがだんだん釣り人が増えてくる

釣り人がくれる魚をまっている(13:42) 楽しないで自分で摂れ
午後1時頃竿を出した。
予報で苫小牧は風がない(0〜2)ということになっていたのだが、かなりの向かい風がある、こういうとき、どん詰まりのこの埠頭にはゴミが足下をただよう。今回もちょっと釣りづらいくらいのゴミがあった。が、だんだん、風もゴミも少なくなっていった。
とりあえず0.8号の素針サビキを1本出した。が、この仕掛は何も釣れなかった。
竿は自動シャクリ器に9メートルと8メートルの2本、7号オーロラサビキがあったのでそれをつけてずっとしゃくっていた。が、あまり釣れなかった。奥が手持ちで釣っていた5.4メートル竿が一番釣れた。仕掛けは、5号ウイリー仕掛け(自作)だ。
投げ竿は2本出した。遠投できるように1本針の竿と、2本針の胴突き仕掛けの竿。薄暗くなって、5号秋田狐の5本針サビキにイソメを小さく切ったものをつけて、ヘチに垂らしておいた。
予報で苫小牧は風がない(0〜2)ということになっていたのだが、かなりの向かい風がある、こういうとき、どん詰まりのこの埠頭にはゴミが足下をただよう。今回もちょっと釣りづらいくらいのゴミがあった。が、だんだん、風もゴミも少なくなっていった。
とりあえず0.8号の素針サビキを1本出した。が、この仕掛は何も釣れなかった。
竿は自動シャクリ器に9メートルと8メートルの2本、7号オーロラサビキがあったのでそれをつけてずっとしゃくっていた。が、あまり釣れなかった。奥が手持ちで釣っていた5.4メートル竿が一番釣れた。仕掛けは、5号ウイリー仕掛け(自作)だ。
投げ竿は2本出した。遠投できるように1本針の竿と、2本針の胴突き仕掛けの竿。薄暗くなって、5号秋田狐の5本針サビキにイソメを小さく切ったものをつけて、ヘチに垂らしておいた。

20センチくらいのカレイ(17:52) クロガシラのコッコ

ガヤのぼり(18:21) キュウリ用垂らし仕掛けに…

30センチ弱のキュウリ(15:41) もう2〜3匹釣りたかった

コニシン(20:58) 最後にあげた手持ちサビキに……
お昼1時頃竿を出して、しばらくの間何も釣れない、0.8号の素針サビキにも何の反応もない。風も少しあるし、長竿を扱うにはかなり大変と思うような風もときどき吹く。
左側で釣っていた方が何か釣っていたので見にいったら、釣れた魚を海に帰したのでたぶんウグイだったのだろう。その方が「チップヤードのほうは風がないよ」というので移動しようかとも考えたが面倒なのでしなかった。その方はもう帰るといって、フラシに入っていたソイを1匹くれた。
最初カタクチが釣れたのは、7号オーロラサビキの9メートル長竿だった。やはり苫小牧は長竿のほうが釣れるのかと思い、8メートルの竿も追加した。がしかし、一番釣れたのは奥の5.4メートルの竿だった。
カタクチイワシが最初に釣れたのはたぶん、5時頃だったと思う。これなら暗くなって電気を点けたら、たくさん釣れると思ったのだが、そうはいかなかった。もう少しカタクチが釣れると思ったが、暗くなってからは全く釣れなかった。
結局イワシ用に出した竿4本で35匹しか釣れなかった。しかし、こんな大きなカタクチはたぶん初めてだと思うのでうれしかった。
もうちょっと辛抱したら、カタクチの大群が回ってきたのかもしれないが……。
左側で釣っていた方が何か釣っていたので見にいったら、釣れた魚を海に帰したのでたぶんウグイだったのだろう。その方が「チップヤードのほうは風がないよ」というので移動しようかとも考えたが面倒なのでしなかった。その方はもう帰るといって、フラシに入っていたソイを1匹くれた。
最初カタクチが釣れたのは、7号オーロラサビキの9メートル長竿だった。やはり苫小牧は長竿のほうが釣れるのかと思い、8メートルの竿も追加した。がしかし、一番釣れたのは奥の5.4メートルの竿だった。
カタクチイワシが最初に釣れたのはたぶん、5時頃だったと思う。これなら暗くなって電気を点けたら、たくさん釣れると思ったのだが、そうはいかなかった。もう少しカタクチが釣れると思ったが、暗くなってからは全く釣れなかった。
結局イワシ用に出した竿4本で35匹しか釣れなかった。しかし、こんな大きなカタクチはたぶん初めてだと思うのでうれしかった。
もうちょっと辛抱したら、カタクチの大群が回ってきたのかもしれないが……。
●今回の料理

次の日のにぎり、もう一皿ある

ソイ、キュウリ、カレイ

ニシンとカタクチ

巨大カタクチの半身に大葉をはさんで…

自作乾燥器で5〜6時間干した、これはうまい

カタクチの真子と白子の醤油漬け、次の日食べてみたがちょっと生臭かった
カタクチは、見た目もっと脂がのってると思ったがそうでもなかった。全部抱卵で、ほとんど真子だが1割くらいが白子だった。撒き餌は食べていないので、そのまま一干しして焼いて食べるのが一番おいしい、大きいのでちょっと骨が気になるが……。
もっとたくさん釣れたらオイルサーディンもおいしいかも。
もっとたくさん釣れたらオイルサーディンもおいしいかも。
今回の釣りの感想は、………(^_^)
勇払埠頭は車横付けで釣れるいい釣り場だ…カタクチいつまで釣れるのやら…
次はハモかシャコの大釣りしたいナ〜…
勇払埠頭は車横付けで釣れるいい釣り場だ…カタクチいつまで釣れるのやら…
次はハモかシャコの大釣りしたいナ〜…
前回の釣行 | 次回の釣行 |