28年9回目・7月23日(土)
小樽色内埠頭埠頭
釣れた魚(奥、娘と3人の釣果)
![]()
ハゼ36匹、チカ40匹、シャコ5匹他
|
|
場 所
|
小樽色内埠頭 |
実 釣 時 間
(竿を出している時間) |
12:30〜21:30(9時間) |
使った餌
|
赤アミブロック1個、生イソメ小、塩イソメ |
使用した仕掛け
|
サイズ0.8チカサビキ、欲張り5本針シャコ仕掛、イカスッテ仕掛 |
ハゼ、チカ、シャコ、ガヤ、ソイ、カレイが釣れた
「小樽観光を兼ねて釣りに行く」と娘が言うので、今回は3人での釣行。
いつものように10時頃家を出た。土曜日のせいか道路が混んでいた。途中釣具店でイソメの小パックを買った。前回の塩イソメがあったのでちょうどよかった。
家を出てから釣具店、スーパーに寄っていくと竿を出すまで2時間位かかる。
いつものように10時頃家を出た。土曜日のせいか道路が混んでいた。途中釣具店でイソメの小パックを買った。前回の塩イソメがあったのでちょうどよかった。
家を出てから釣具店、スーパーに寄っていくと竿を出すまで2時間位かかる。

勝納右端(11:35) 大がかりな設備

10月まで釣れそうもない
勝納右端はこれからシャコがよく釣れる場所なんだが、今年、ここは休漁するしかない。
第一埠頭は3人の方がチカ釣りをしていた。バケツにチカが入っていたが、投げ釣りでハゼが釣れるかどうか不明だ、釣れそうな気はするが…。シャコもいるかどうかわからないので、実績のある色内方面に行ってみることにした。

チカ(12:49)
北浜はかなり混んでいたが、釣る場所がないわけではない。が、あまり釣れていないので、色内先端付近で釣ることにした。
先端の柵の左があいていた。車はちょっと離れたところにしか停められなかったが、今回は3人いるので道具を運ぶのは楽だった。

釣り座の左側(13:23) 天気のいい土曜日にしてはすいている
海水の色が赤っぽい、プランクトンのせいか?
今回もまず、自作チカ仕掛を3本出した。最近は0.8号の秋田狐という針を使っている。小さいのでよく釣れるが、バレやすい。でも、針が折れたりハリスが切れるということはほとんどない。かなり大きいソイやタナゴでも針さえちゃんと刺さっていればあげることはできる。
突然マイワシが回ってきても大丈夫だ。
今回もまず、自作チカ仕掛を3本出した。最近は0.8号の秋田狐という針を使っている。小さいのでよく釣れるが、バレやすい。でも、針が折れたりハリスが切れるということはほとんどない。かなり大きいソイやタナゴでも針さえちゃんと刺さっていればあげることはできる。
突然マイワシが回ってきても大丈夫だ。

ハゼ(13:25)

投げ竿(13:58) 対面に厩岸壁が見える
投げ竿は「シャコ仕掛」を付けて3本出した。ハゼはシャコ用の仕掛でも釣れる。
ハゼのあたりは、遠くに投げるとわからないことが多い。あたってもそれを見のがすとハゼがついてるかどうか竿先で判断できない、リールを巻いてみてもわからないことが多い。ときどき餌交換で巻いてくるとついてるという、あまりおもしろくない釣り方だが、それでも巻いてきて海面に姿が見えると嬉しいのだ。
ハゼのあたりは、遠くに投げるとわからないことが多い。あたってもそれを見のがすとハゼがついてるかどうか竿先で判断できない、リールを巻いてみてもわからないことが多い。ときどき餌交換で巻いてくるとついてるという、あまりおもしろくない釣り方だが、それでも巻いてきて海面に姿が見えると嬉しいのだ。

「コの字」付近から見た北浜方向(16:16) 結構混んでいる

「コの字」付近から見た色内沖側(16:16)

色内先端(16:18)
天気のいい土曜日だというのにすいている。マイワシでも釣れれば一気に賑やかになるのだが……。

ハゼ(17:27) シャコの仕掛は2本針なのでその両方にハゼが…

先端でファミリーフィッシングの小学生がシャコを…(17:51)
兄弟で上手に投げているな〜っと思っていたが、シャコを釣った。

きれいな空(18:32)

奥が釣った小さめのシャコ(18:34)

色内沖側(18:40) この時間になると帰っていく人が多い

色内から見た落日(18:40)

いつもは巡視船が停まっている(18:41) 今回は1船しかいなかった
この巡視船が停まっている向かい側の基部から屋形船が出ている。今は屋形船だけじゃなくスピードの出るボートでもクルーズもできるようで、かなり頻繁に出船していた。

シャコ(19:26)

シャコ(19:37)

豆豆アジ(20:23) あまり小さいので放流した
暗くなってシャコが動き始めたらしく、投げ竿のリールを巻いてみると重くついていることがある。
シャコも一回目のあたりを見のがしたら、ついているかどうかは巻いてみないとわからない。
シャコも一回目のあたりを見のがしたら、ついているかどうかは巻いてみないとわからない。

夜景(20:59)

ハゼダブル(21:17) 9時を過ぎてもハゼが釣れた

ソイ(21:25) 最後に娘があげた竿にソイがついていた
暗くなってイカ釣りの電気浮きを飛ばしている人がいるし、餌釣りの人も現れたので、自分たちもスッテの竿を1本出した。自動しゃくり器で釣ったり、手持ちで釣ったりしてみたがイカは釣れなかった。
9時半になって、帰ることにした。
●今回の料理

チカとハゼの天ぷら 揚げたては特に美味い

ゆでシャコ シャコは帰ってすぐゆでておいた

ハゼの刺身

ハゼの刺身をごはんと一緒に…

もぎたてインゲン もぎたてを素揚げすると甘い
今回は、釣果が少ないのでもう、チカが少し残っているだけだ。今回のチカは前回のと比べるとちょっと味が悪いような気がしたが、口のせいか…。
今回の釣りの感想は、………(^_^)
今年マイワシは小樽港内には入らないような気がする
シャコが釣れだした、苫小牧のアナゴも気にかかる
今年マイワシは小樽港内には入らないような気がする
シャコが釣れだした、苫小牧のアナゴも気にかかる
前回の釣行 | 次回の釣行 |