27年1回目・2月17日(火)
平成27年度初釣り
釣れた魚(奥と二人の釣果)
![]()
ヒトデ以外何も釣れませんでした
|
|
場 所
|
苫小牧西港中央南埠頭 |
実 釣 時 間
(竿を出している時間) |
14:00〜19:00(6時間) |
持っていった餌
|
赤アミブロック2個、イソメ(中)、サンマ |
使用した仕掛け
|
2号素針サビキ、超欲張り仕掛け、キュウリ用仕掛 |
何にも釣れないとは……
前回の釣りが去年の11月29日だったので、2ヶ月半以上釣りに行ってなかった。
今時期は魚の活性が低いので、魚を釣るのはむずかしいのだが、今回、天気もよさそうだしやっと、釣りに行けそうな条件が揃ったので、急遽出かけることにした。
竿、仕掛を用意し、アミは電子レンジで解凍して、小樽でチカ釣りでもと家を出たのだが、何となくボウズで帰るんでないかということが頭をよぎり、雪の少ない苫小牧に行ってみようと考えを変えた。苫小牧でチカとキュウリでもと思ったのだ。
しかし、苫小牧用の長い竿は持ってこなかったし、キュウリ用のサンマも用意してなかったので一度家に帰り、サンマと長竿を用意して苫小牧に向かった。
今時期は魚の活性が低いので、魚を釣るのはむずかしいのだが、今回、天気もよさそうだしやっと、釣りに行けそうな条件が揃ったので、急遽出かけることにした。
竿、仕掛を用意し、アミは電子レンジで解凍して、小樽でチカ釣りでもと家を出たのだが、何となくボウズで帰るんでないかということが頭をよぎり、雪の少ない苫小牧に行ってみようと考えを変えた。苫小牧でチカとキュウリでもと思ったのだ。
しかし、苫小牧用の長い竿は持ってこなかったし、キュウリ用のサンマも用意してなかったので一度家に帰り、サンマと長竿を用意して苫小牧に向かった。

勇払埠頭コンテヤード(13:05)

看板(13:05)
苫小牧西港にはあまりこないので、迷うことが多いのだが今回は、すんなりと勇払埠頭のコンビニ前まで来ることができた。これからは迷うことはないような気がする。
港の中に入っていくと、釣り人は誰もいない。写真のように大部分、釣りができない。右側のほうは釣れそうだったのでそこで竿を出そうかと思ったのだが、海面を見ると随分濁っているし、風波があって釣れないような気がした。それで行ったことのある中央南埠頭に行ってみることにした。
中央南の左側は船が入っていたが、右側、鉄塔の下には何組かの釣り人がいる。サビキ釣りの人と、投げては巻くを繰り返している人もいた。
右端から3番目の位置で釣ることにした。
港の中に入っていくと、釣り人は誰もいない。写真のように大部分、釣りができない。右側のほうは釣れそうだったのでそこで竿を出そうかと思ったのだが、海面を見ると随分濁っているし、風波があって釣れないような気がした。それで行ったことのある中央南埠頭に行ってみることにした。
中央南の左側は船が入っていたが、右側、鉄塔の下には何組かの釣り人がいる。サビキ釣りの人と、投げては巻くを繰り返している人もいた。
右端から3番目の位置で釣ることにした。

釣り座の左側(13:37)

釣り座の右側(13:38)

釣り座の後ろの鉄塔(13:37)
いつものように2号素針の仕掛の竿を3本出した。
暗くなったらキュウリが釣れるかもしれないので、サンマをつけた針とイソメを付けた針を交互にセットした仕掛を9メートルの竿と8メートルの竿につけ、手動しゃくりにのせて出した。
暗くなったらキュウリが釣れるかもしれないので、サンマをつけた針とイソメを付けた針を交互にセットした仕掛を9メートルの竿と8メートルの竿につけ、手動しゃくりにのせて出した。

釣り座(14:52)
中央南の左側で釣ったことはあるが(平成20年11月1日、同じく11月12日)、右側の鉄塔の下で釣ったことはほとんど、記憶にはない。
そんなに広い釣り場ではないが釣りやすい場所だと思った。水深は9〜10メートルくらいか?勇払のほうが深いような気はした。
そんなに広い釣り場ではないが釣りやすい場所だと思った。水深は9〜10メートルくらいか?勇払のほうが深いような気はした。

釣り座(15:35)

釣り座から(15:46)

釣り座から(16:26)
釣り座から見える景色は、高い煙突からもくもく出る煙や、航路を船が行ったり来たりする様子が見える。かなり活きのいい工業港のように思えた。
釣りのほうはサッパリ生命反応が感じられない。夕方になっても海面には全く変化がない、釣れる時は小さい虫なのかプランクトンなのかわからないが海面に変化があらわれるのだが、そういうこともない。最初はサビキの垂らし釣りだけだったが、あまりに釣れないので投げ竿も1本出してみた。欲張り6本針仕掛けにイソメを付けて30〜50メートルくらい投げてみた。
釣りのほうはサッパリ生命反応が感じられない。夕方になっても海面には全く変化がない、釣れる時は小さい虫なのかプランクトンなのかわからないが海面に変化があらわれるのだが、そういうこともない。最初はサビキの垂らし釣りだけだったが、あまりに釣れないので投げ竿も1本出してみた。欲張り6本針仕掛けにイソメを付けて30〜50メートルくらい投げてみた。

ヒトデ?(17:20)
周りの釣り人は一人二人と帰っていく。左の角で釣っていた方は自分たちが帰ったあとも釣っていたが…。それから、ソイ釣りの人なのだろうか暗くなって何人かきて竿を振っているのを見たが釣れているのは確認できなかった。
電気を点けて1時間半くらいキュウリ用のしゃくりをしていたが無駄なことだった。
電気を点けて1時間半くらいキュウリ用のしゃくりをしていたが無駄なことだった。
釣っている途中、話しかけてくれる人も何人かいた。みんな地元人みたいだったが、札幌から来たというと、「それは絶対釣って帰らないと…、今魚を呼んでるからそのうち釣れるよ」とか「焦ってもダメだ、4時半には釣れるようになる…」とかいう話は聞けたが5時になっても6時なっても、最後まで何も釣れなかった。ニシンの話をする人が多かったな〜。
●今回の料理
餌に買っていったサンマが1匹余ったので、塩焼きにした。
今回の釣りの感想は、………(^_^)
今年の初釣りでは苫小牧の道路が少しわかった、もう迷わない!
今年の初釣りでは苫小牧の道路が少しわかった、もう迷わない!
前回の釣行 | 次回の釣行 |