22年17回目・8月10日(火)苫小牧東港船溜まり・ハモ?
釣れた魚(奥と二人の釣果です)
![]()
ハモ1匹、アブラコ2匹、ドンコ1匹、ソウハチガレイ1匹、カタクチ15匹、
チカorキュウリ14匹、かき揚げ用チカ20数匹、豆アジ4匹、コニシン5匹、カレイ1匹 全9魚種 |
|
場 所
|
苫小牧東港船溜まり |
実 釣 時 間
(竿を出している時間) |
13時から23時頃(10時間) |
持っていった餌
|
赤アミ1個、ヌカ、生イソメ(400円) |
使用した仕掛け
|
2号素針サビキ、2号ハゲ皮サビキ、ハモ用特製仕掛け |
ハモ(アナゴ)が釣れた!
明るいうち小物釣りをして、夜はハモ釣りという計画で出掛けた。
お昼前に家を出て、お盆で少し混んでいる36号線を南下。途中釣り具店により、イソメとハモ用のオモリ(両環付きオモリ)を買った。

今回の釣り座(14:31)
今回入りたかった場所は、苫小牧東港船溜まりの(ア)の角地。午後1時前には現地に着いたが、その角には3本竿が出ていた。
その右隣に釣り座を構える。まず、いい場所に入れてよかった。ほかに釣りをしている人はいなかった。
投げ竿3本、サビキ3本出して釣りを始める。
お昼前に家を出て、お盆で少し混んでいる36号線を南下。途中釣り具店により、イソメとハモ用のオモリ(両環付きオモリ)を買った。

今回の釣り座(14:31)
その右隣に釣り座を構える。まず、いい場所に入れてよかった。ほかに釣りをしている人はいなかった。
投げ竿3本、サビキ3本出して釣りを始める。

チカ01(14:04)

アブラコ(14:20)

チカ02(15:11)

ソウハチガレイ(16:22)
サビキの方はポツポツ思い出したようにチカまたはキュウリの小さいのが釣れる。最近小樽のカタクチの入れ食いを味わっている身には、ちょっと歯がゆい釣りだ。それでもボウズよりは全然いいと心を切り替える。
投げ竿も殆どあたりはないが、お持ち帰りアブラコが2匹釣れた。
小さいアブラコは何匹か釣れたが、最初に大きいのが釣れたので気前よく放流してやった。
またソウハチが釣れた。ココの釣り場の反対側、コールセンター前はソウハチ釣りでとても賑わっているそうだ。様子を見てきた人が話していた。ちょっと前までは大きいのが釣れたそうだが、最近は数釣りが出来るのだそうだ。
投げ竿も殆どあたりはないが、お持ち帰りアブラコが2匹釣れた。
小さいアブラコは何匹か釣れたが、最初に大きいのが釣れたので気前よく放流してやった。
またソウハチが釣れた。ココの釣り場の反対側、コールセンター前はソウハチ釣りでとても賑わっているそうだ。様子を見てきた人が話していた。ちょっと前までは大きいのが釣れたそうだが、最近は数釣りが出来るのだそうだ。

投げ竿(15:21)

サビキ釣り(15:21)
左写真が今回の投げ竿3本。上が磯竿3本。そろそろ新しい投げ竿とリール、ガイド付きの1~2号の磯竿がほしいナ~と思ってはいる。

ドンコ(22:13)

生まれて初めて釣ったアナゴ(22:46)
ドンコはヌルヌルしているのでかなり嫌われているが、以前食べたときはかなり美味しかった記憶がある。ハモはヌルヌルしてはいるが、なぜかドンコよりは人気がある。顔はハゼよりもドンコの方がはるかに可愛い。

今回使用したハモの仕掛け
左写真は今回のハモ釣りにあたって、試行錯誤の上制作した仕掛け。
道糸の先端にケミカルライトをつける。その下に両環付きオモリ25号、その下に2本の針をつける。
シンプルなので、絡みはないがオモリの下に針なのでヒトデがよくかかる。今回も超でかいのを4~5個釣った。
ハモ釣りにケミカルライトは必須である。
今回左の角で釣っていた方は、3匹のハモを釣ったが、普通の胴突き仕掛けのハリスに一番小さいケミカルライトをつけていた。
参考にしてこれはと思う物が出来れば仕掛けのコーナーにアップしようと思う。
道糸の先端にケミカルライトをつける。その下に両環付きオモリ25号、その下に2本の針をつける。
シンプルなので、絡みはないがオモリの下に針なのでヒトデがよくかかる。今回も超でかいのを4~5個釣った。
ハモ釣りにケミカルライトは必須である。
今回左の角で釣っていた方は、3匹のハモを釣ったが、普通の胴突き仕掛けのハリスに一番小さいケミカルライトをつけていた。
参考にしてこれはと思う物が出来れば仕掛けのコーナーにアップしようと思う。
時々霧雨の中での初めてのハモ釣りだったが、最後の最後に、小さいがハモが釣れてよかった。まだ食べていないが、煮穴子か焼いて食べようと思っている。
今回の釣りの感想は、………(^_^)
また行きたいハモ釣り
また行きたいハモ釣り
前回の釣行 | 次回の釣行 |