〈1行日記〉              2025年07月04日(金) 06時08分   記
写真11枚……   
250704mae.jpg(112869 byte)
朝5時46分
250704kyuuri.jpg(74359 byte)
キュウリ
250704momotarou.jpg(92544 byte)
モモタロウ
250704putipuyo.jpg(94688 byte)
薄皮ぷちプヨ
250704tika.jpg(97560 byte)
千果
250704negi.jpg(110056 byte)
葉ねぎ
250704sisitou.jpg(96364 byte)
シシトウ、肥料過多
250704tougarasi.jpg(102609 byte)
激辛南蛮
250704nasu.jpg(96208 byte)
クロベエ
250704itigo.jpg(105872 byte)
イチゴ
250704itigo2.jpg(89954 byte)
来年用イチゴ苗
4時30分起床。曇り、最高気温28度。
昨日のPGは吉田川公園で1勝2敗0分け。
今日の小樽の天気は、予報によると曇りで釣り日和のような気がする。風もないし…。
2025年04月24日(木) 22時12分●記
sokuho.gif(1441 byte) 2025年初釣り(小樽港厩岸壁)   
250424.jpg(55193 byte)
ニシン1匹、ホッケ1匹
2025.04.24   厩岸壁   12:00〜19:30
《小樽港厩岸壁の釣り》
令和7年度初釣り。
10時頃家を出た。
今回の釣りはホッケ、ニシン、ヤリイカ…もしかしたらチカ狙いの釣り。
小樽港の釣り場で札幌から向かうと最初の釣り場は南防波堤、かなりの釣り人が車窓から見えた。次は若竹岸壁、ここも釣り人の姿が数人見えた。次は勝納埠頭右端、2人釣り人がいた、朝方ホッケが少し釣れたという。フェリー乗り場横が一番賑わしかった、ホッケがあがっていた。次の北浜岸壁は思ったより少ない釣り人、釣果は確認できなかった。次は厩岸壁、大きい船は接岸してなく釣り場は混み混みではなかったのでここで釣ることにした。
まずホッケ用の自作ウイリー10号青針サビキの仕掛け1本、次に投げ竿を2本出した。投げの仕掛けはこませカゴ2個付きの4本針、一度大きな当たりがあったが、釣れたのは最後に巻いた時についていた放流カレイ一枚。
ホッケ用サビキを1本追加、チカが釣れるかもとチカ用も1本出した、出しただけだったが……。
釣果は最初に出したホッケ用のサビキでホッケ、ニシンが1匹ずつ釣れただけ。
5時のフェリー出航の5時頃から、ホッケ用のサビキをイカ用テーラー鶏肉に変更、もう一本もイカ用に変更、3連スッテの竿も出した。
7時半頃まで頑張ったがヤリイカは釣れなかった。
フェリー乗り場横の釣り場は車から少し離れるが、こちらの方が釣れたかも……。
場所と時間をグーグルマップにアップしました。   動画をアップしました。
●詳しくは近日中にアップします。●        詳細アップしました

■このホームページについて

このホームページの主な内容は、釣りに出掛けたときの日記です。
釣りといってもいろいろな種類の釣りがありますが、港の小物釣りが多く、たいした釣りではありません。大物も極々たまには釣れますが…。
日記は平成12年から書いています。最初の頃は写真も少なく稚拙な物ですが、一応アップしてあります。平成15年からは一回の釣行ごとにアップしてあります。
また、自作した仕掛けや、釣りの小道具、釣場所(主に小樽・苫小牧・石狩方面)への道順、釣った魚の料理などのページもあったりします。

大五郎は、「釣った魚は食べる」ことを基本に釣りをしています。魚の引きを楽しむゲームフィッシング、スポーツフィッシングといわれるような釣りはあまり好きではありません。そのような釣りが趣味の方には、不快になるような記述があるかも知れません。

奥の深い釣りに関してはまだまだ、初心者の域を脱しきれません。おかしな事やまちがった事、幼稚な事などもたくさん書いてあると思いますがなにぶん、釣道を極めるために精進の途中でございますので、どうぞ許してやって下さい。

このサイトの目的は、北海道の釣りがますます発展、釣り人口がどんどん増えることを目指していることです。港から閉め出されないようにするためにも、釣りのマナーを守って、ゴミなんかは持ち帰るようにしましょう。
マナーと言えば、場所によっては釣ってはいけない魚種なんかもあるそうなので、釣り場の案内板などには注意を払いましょう。

「大五郎の陸釣り」は、札幌在住の、つきとらが管理する個人サイトです。このホームページへのリンクはお気軽にどうぞ。どこでも、どのページでも直接リンクして頂いて結構です。 リンクに際して、特にご連絡頂く必要はありません。

このホームページの内容はすべて、つきとらが制作・管理しています。 このサイト内で公開している文章や画像などの著作権は、原則としてすべてつきとらにありますが、部分的に写真や文章を使うことについてはご自由にどうぞ。

●釣日記一覧はコチラ
サイト内検索が出来ます
ウエブで検索が出来ます