30年17回目・07月25日(水)
小樽若竹岸壁の釣り
釣れた魚(奥と2人の釣果)
![]()
サバ1匹、マイワシ1匹、チカ約80匹、タナゴ1匹、ハゼ5匹
|
|
場 所
|
小樽若竹岸壁 |
実 釣 時 間
(竿を出している時間) |
12:00〜20:00(8時間) |
使った餌
|
赤アミブロック1個、撒き餌(糠とアミ1個) |
使用した仕掛け
|
チカ用仕掛け、5号秋田狐自作サビキ(10本針)、3.5号オレンジウイリー市販サビキ |
大きいサバ狙い
《速報記事の内容》
小樽若竹岸壁=12:00〜20:00
サバが釣りたくて出かけた。
今回もいつもどおり10時過ぎに家を出た。途中釣具店に寄り、スーパーに寄って、若竹岸壁で竿を出したのは12時頃だったと思う。まずチカの竿を2本出した。
チカは思ったより釣れた。イワシは思ったより釣れなかった。サバも思ったより釣れなかった。しかしサバが釣りたくて出かけたのだから、1匹でも釣れてよかった。……奥が釣ったのだが…。できれば自分も1匹釣りたかったが、これからの楽しみということで……。
北浜の方ではイワシはまだ釣れているらしいが、勢いは落ちているらしいという話を聞いた。イワシはかなり釣ったので、サバが釣りたかったのだが、なかなか思うように魚は釣れない。それがおもしろいのかもしれないが……。
若竹岸壁は、車止めがないのでいつもの竿置きが使えない。水深が浅い。この様な特徴がある釣り場だが、車のそばで釣れるし、チカはよく釣れる釣り場だと思う。
投げ竿を1本出して、シャコの調査をしたが、気配がなかった。
右側で釣っていた方達は、投げサビキでイワシを結構釣っていた。
自分たちは最初、浮きサビキをやっていたが、途中で投げサビキもやった。でもそれで釣れたのは、サバとウグイだけだった。イワシはチカの仕掛けにまちがってかかった1匹だけだった。
自分たちは最初、浮きサビキをやっていたが、途中で投げサビキもやった。でもそれで釣れたのは、サバとウグイだけだった。イワシはチカの仕掛けにまちがってかかった1匹だけだった。
8時までがんばったが、暑さで疲れたこともあって帰ることにした。
以下、今回の写真と料理
南防波堤の内海側でサバが釣れたというブログを読んで、若竹でも釣れるんじゃないかと思い出かけることにした。

浮きサビキで釣れた竜宮ハゼ(12:18) あまり大きくならないがマハゼよりうまい

釣り座からみた南防波堤(12:18) この時間あまり釣り人はいない

釣り座の右側(12:27) まったり感!

ウミタナゴ(12:46) 引きの強い魚、塩焼きがうまい

浮きサビキで25センチ位のさば(14:08) 奥が釣った!

……(18:03)

月と銀鱗荘と飛行機雲(18:31)

遊覧船(19:24) まだ乗ったことはないが…そのうち

……(19:24)

唯一釣れたイワシ(19:29) あまりアブラはのっていなかった
今回釣れたイワシ、前回のものより魚体が小さい、又アブラがのってない、前回は小さいものでもアブラがのっていた。違う群れなのかもしれない。
狙いのさばは1匹しか釣れなかったが、1匹でも釣れてよかった。
小樽港のサバは、夏も終わり頃釣れだし、だんだん大きくなっていくような気がしていたが、今年はいきなり大きいのが釣れだした。うれしいがいつまで釣れるのやら……
小樽港のサバは、夏も終わり頃釣れだし、だんだん大きくなっていくような気がしていたが、今年はいきなり大きいのが釣れだした。うれしいがいつまで釣れるのやら……
●今回の料理
釣果が少ないと処理が楽でいい? でもやっぱり釣れる方がいい…。

チカから揚げ、サバ、イワシと胡瓜の酢の物

サバ、イワシと胡瓜の酢の物

サバの頭、二度揚げすればバリバリ食べられる

サバとイワシを酢じめ中
サバの酢じめは、三枚におろした身に塩をふり、1時間位おき、酢に漬ける。皮はあとからむくより三枚におろしたらすぐむいた方がいいような気がする。今回は酢じめのあとむいたのだが非常にむきづらかった。
今回ハゼを開かないでから揚げにした。竜宮ハゼは中骨が気にならなかったが、スジハゼの中骨は非常にかたかった。
今回の釣りの感想は、………(^_^)
サバは1匹しか釣れなかった
隣で釣っていたかたに「チカ釣り名人」といわれた
サバは1匹しか釣れなかった
隣で釣っていたかたに「チカ釣り名人」といわれた
前回の釣行 | 次回の釣行 |