25年16回目・9月6日(金)
相変わらずの小物釣り専門
釣れた魚(奥と二人の釣果)
![]()
小サバ11匹、マメアジ3匹、サヨリ76匹、ガヤ13匹、ソイ1匹、タナゴ10匹、カタクチ3匹、竜宮ハゼ1匹 他
|
|
場 所
|
小樽第一埠頭フェンス手前(前回と同じ場所) |
実 釣 時 間
(竿を出している時間) |
午後2時〜8時(6時間) |
持っていった餌
|
赤アミ(小)3個 |
使用した仕掛け
|
2号素針仕掛け 、4号ハゲカワ |
マイワシは釣れなかった
前回釣れた小魚もほとんど食べてしまった。また、おいしいマイワシが釣れたらと前回の釣り場第一埠頭に行くことにした。
天気がちょっと心配だった。予報では雨は降らないはずだったが…少しだが、ミニスコールみたいな雨に降られた。
天気がちょっと心配だった。予報では雨は降らないはずだったが…少しだが、ミニスコールみたいな雨に降られた。

フェリー埠頭(13:47)
今回もフェリー埠頭に寄ってみた。前回よりたくさんの釣り人がいる。5組くらいが竿を出していた。
バケツに10センチ位のチカが数匹泳いでいるのを見た。チカは久しぶりに見たような気がする。
マイワシとサバの姿を見なかったが、サバは釣れていたかもしれない。
バケツに10センチ位のチカが数匹泳いでいるのを見た。チカは久しぶりに見たような気がする。
マイワシとサバの姿を見なかったが、サバは釣れていたかもしれない。

最初の釣り座の左側(14:16)

右側(14:16)
第一埠頭に着いてみると、結構たくさんの釣り人がいる。ちょうど、大きい船(日本丸)が出ていくところだった。
フェンスの手前は簡易柵(?)で仕切られていて、車を停めることができないような様子だった。その手前で釣ることにした。
埠頭で釣っている人の様子を、基部の方に歩きながら見てきた。サヨリは釣れているが、サバはバケツの中の1匹しか見ることができなかった。
それでもサバの姿は見ることが出来たので、ここで釣ることにした。
フェンスの手前は簡易柵(?)で仕切られていて、車を停めることができないような様子だった。その手前で釣ることにした。
埠頭で釣っている人の様子を、基部の方に歩きながら見てきた。サヨリは釣れているが、サバはバケツの中の1匹しか見ることができなかった。
それでもサバの姿は見ることが出来たので、ここで釣ることにした。

初めて釣れた魚はサヨリ(14:19)
いつものように2号素針の竿を出した。海面近くに仕掛けを上げるとすぐサヨリが釣れる。何もつれないと困るのでとりあえずキープしておいた。

コッコ(14:44)
小さい5センチくらいのガヤかソイの子が釣れたが、これはさすがに放流した。

タナゴ(14:50)

ふぐとサヨリ(14:55)
釣り始めて30分以上たつが、サバやマイワシは釣れない、周りでも釣れていないみたいだ。

トリプル(15:06)
左写真は、仕掛け下から、サヨリ、コチカ、サヨリ、コマセカゴの順番。
このコマセカゴは、イワシ、サバ、アジ、ニシンなどの速い速度で泳ぎ回っている魚が釣りづらいとき、かなり有効な手段だと思っている。
仕掛けの上に付けたり、下に付けたりして使う。今回は上につけてみた。
アミをこすってつけたあと、アミ付け器の中のアミをちょいちょいと詰める。結構面倒だが……。
このコマセカゴは、イワシ、サバ、アジ、ニシンなどの速い速度で泳ぎ回っている魚が釣りづらいとき、かなり有効な手段だと思っている。
仕掛けの上に付けたり、下に付けたりして使う。今回は上につけてみた。
アミをこすってつけたあと、アミ付け器の中のアミをちょいちょいと詰める。結構面倒だが……。

ガヤ(15:14)

今回初めてのサバ(15:22)
左は今回初めてのサバ(午後3時22分)。
やっと釣れ出すかと思ったが、あとが続かない。
やっと釣れ出すかと思ったが、あとが続かない。
前回ガヤの大きいのが釣れたので、今回もと思ったが、前回みたいな大きいのは釣れなかった。こういう根魚は仕掛けを底のほうにおろすとよく釣れる。

ウマヅラ(16:21)
右写真、珍しくウマヅラが釣れた。ずいぶん昔、イガイを砕いて袋に詰め、それをコマセにしてウマヅラを集め、大きいかけ針で、次から次とウマヅラを釣っている人をうらやましく見ていたことを思い出した。
この魚は皮が気持ちいいほどきれいにむける。身の味はふぐに似ている。
この魚は皮が気持ちいいほどきれいにむける。身の味はふぐに似ている。

豆アジ(17:25)

豆アジ(19:03)
アジは今回、3匹釣れた。この豆アジはたくさん釣れると、甘酸っぱく煮て食べるとおいしいのだ。
昔々、徳島では山盛りの豆アジが50円で買えた頃の話しだが、ばあちゃんがよく作ってくれた料理だ。《参考》
昔々、徳島では山盛りの豆アジが50円で買えた頃の話しだが、ばあちゃんがよく作ってくれた料理だ。《参考》

カタクチ(19:19)
カタクチも3匹釣れた。カタクチはたくさん釣れると、オイルサーディンにするとおいしいのだが、しばらく食べていない。
カタクチの手鞠寿司もいいな〜。
カタクチの手鞠寿司もいいな〜。

釣り後(20:09)
サバの写真が少ないが、サバが釣れてもなかなか写真を撮る余裕がない。たくさん釣れるときは余裕もできるが、そんな暇があったら1匹でも多く釣りたい、という思いなのだ。
前回、マイワシは11時半頃釣れ出したが、今回はそこまでねばって釣る元気はなかった。少し雨にも濡れたので、8時になって竿をしまった。
今回も、こぼれたアミなどを海水で流して、きれいにして帰った。釣り人が埠頭から閉め出されないように、いつまでも埠頭で釣ることが出来るように……。
今回も、こぼれたアミなどを海水で流して、きれいにして帰った。釣り人が埠頭から閉め出されないように、いつまでも埠頭で釣ることが出来るように……。
●今回の釣りのデジカメ動画をまとめたものです。
●今回の料理

サヨリとガヤ、アジを扇風機で風乾

大きめのサヨリを塩焼き
サヨリは頭と内臓を落とし、ガヤ・タナゴ・アジは中骨も取ってきれいにして、扇風機で2時間位、表面が軽く乾くくらいまで乾燥させた。
大きめのサヨリは軽く塩をして焼いた。唐辛子マヨネーズで…。
大きめのサヨリは軽く塩をして焼いた。唐辛子マヨネーズで…。

小サバの刺身

小さいサヨリはから揚げ
前回のより少し大きいサバは刺身で食べることにした。シソ風味で食べたかったので、4時間もシソの葉にはさんでおいたが、全く香りは感じられなかった。葉を小さくきざんで一緒に食べるようにした方がいい。
サヨリのから揚げは、中骨は取っていないが全く気にならない。
サヨリのから揚げは、中骨は取っていないが全く気にならない。

一干ししたガヤ・タナゴを……

衣をつけて天ぷら
ガヤとタナゴは天ぷらにしたが、揚げた姿を見ないで食べたら、味の区別はつかなかった。今回は、一干ししたのがよかったのか、ハゼにまけないくらいおいしかった。
今回の料理は、娘がしてくれた。
今回の釣りの感想は、………(^_^)
相変わらずの小物釣り専門……
天気の急変にはビックリする
相変わらずの小物釣り専門……
天気の急変にはビックリする
前回の釣行 | 次回の釣行 |