22年10回目・6月7日(月)
小樽港旧貯木場でチカとデカアブラコ!
釣れた魚(奥と二人の釣果です)
![]()
チカ243匹、アブラコ1匹、タナゴ3匹
|
|
場 所
|
小樽港旧貯木場(グーグル) |
実 釣 時 間
(竿を出している時間) |
午後12時半から午後7時頃(6時間半) |
持っていった餌
|
赤アミ1個、塩イソメ、ヌカ |
使用した仕掛け
|
2号素針サビキ、12号カレイ3本針仕掛け |
小樽でチカがたくさん釣れた!

小樽南防波堤(12:07)
fumioさんの掲示板で、石狩で豆イカが釣れている書き込みがあったので、小樽でも釣れるかも知れない? イカが釣れなくてもチカは釣れているみたいだ。ということで午前中に家を出た。
南防波堤にはお昼過ぎに着いた。基部では一組み3人の方がチカ釣りをしていたが、あまり釣れていない。「どうですか?」と聞いたら、「チカは終わったのかネ〜」「港内の方が釣れるよ!」と話してくれた。港内が釣れるんなら港内に行って釣ればよいのにとも思ったが、それは好きずきだ。我々は釣れる港内の方に行くことにした。
南防波堤の西側の旧貯木場に様子を見によった。
南防波堤にはお昼過ぎに着いた。基部では一組み3人の方がチカ釣りをしていたが、あまり釣れていない。「どうですか?」と聞いたら、「チカは終わったのかネ〜」「港内の方が釣れるよ!」と話してくれた。港内が釣れるんなら港内に行って釣ればよいのにとも思ったが、それは好きずきだ。我々は釣れる港内の方に行くことにした。
南防波堤の西側の旧貯木場に様子を見によった。

鋭い引きのチビアブラコ(12:55)

順調に釣れるチカ(13:11)

強い引きの15センチ位のタナゴ(13:50)
南防側に一人、反対の築港臨海公園の方には数組の釣り人がチカを釣っていた。早速いつものように2号素針サビキを2本出した。

臨海公園側から釣り場を撮す(14:03)

釣り座の左側(14:26)

右側の人が釣った黒ガシラ(14:35)
この場所はニシンが小樽に入るようになって黒ガシラが釣れるようになったらしい。ニシンの卵と黒ガシラはかなり関係があるんじゃないかと思った。
最所から投げ竿を出していたら、きっとこの黒ガシラは自分が釣ったにちがいない。もったいないことをした。今度ここに来た時はきっと最所から投げ竿を出すことにしようと心に留め置いた。

チカ(14:41)

チカはずし(15:44)

アミ餌付け器(16:00)
上右の写真は、アミつけ器の前後にフィルムをつけて針の引っかかりを少なくしようとしたもの。これはかなり優秀で殆ど引っかかりはなかった。

39センチのアブラコ(16:36)

タナゴ(17:14)

ウイングベイ小樽の観覧車(19:15)
帰りの釣り場から撮した観覧車の写真。この観覧車、乗ったことはない。今後乗ることはあるのだろうか?
今回、ここでチカを釣って、その後勝納でイカを釣ろうと思っていたが、アブラコも釣れたし、今日のところはこの位の釣果でいいかと思い、帰る事にした。
帰りに、隣の大きい黒ガシラを釣った方に、タモ入れのお礼を大げさに言われ恐縮した。この方は9時頃までがんばるそうだ。
それからこれは釣りとは関係ないが、今回から目印付きのグーグルの地図をリンクしたが、Googlemap使い方はかなり奥が深そうだ。
今回、ここでチカを釣って、その後勝納でイカを釣ろうと思っていたが、アブラコも釣れたし、今日のところはこの位の釣果でいいかと思い、帰る事にした。
帰りに、隣の大きい黒ガシラを釣った方に、タモ入れのお礼を大げさに言われ恐縮した。この方は9時頃までがんばるそうだ。
それからこれは釣りとは関係ないが、今回から目印付きのグーグルの地図をリンクしたが、Googlemap使い方はかなり奥が深そうだ。
今回の釣りの感想は、………(^_^)
チカがたくさん釣れてよかった!
小樽の新しい黒ガシラの穴場発見!
チカがたくさん釣れてよかった!
小樽の新しい黒ガシラの穴場発見!
前回の釣行 | 次回の釣行 |