あまりよく寝れなかった、耳石によるめまいはたぶん、完治した。
そして相性の悪いものの意見や主張に耳をかさないことが多い。これは当たり前のことだと思うが、一歩引いて、俯瞰してものを考えるには、相性の悪いものの意見にも耳を傾けることが必要だと思うが……なかなかむずかしいことだ。


マメイカ23バイ、サバ2匹
まず若竹岸壁に寄ってみた。エギでマメイカを釣っている方が一人いた。バケツには数ハイのマメイカが…。ココで竿をだそうかと思ったが、やはり「マメイカは第一でしょ」と思って、第一で釣ることにした。
第一埠頭には数組のマメイカ釣りの方達がいた。エギ釣りの方、スッテ釣りの方がいたが、地元の方はスッテの方が多いと思った。たぶん第一はスッテの方がマメイカは釣れる。 できればサバも釣りたかったが、「サバはフェリー埠頭が釣れるよ」と言うことを聞いた。でも、1本だけサバ用に素バリ仕掛けも出した。サバが2匹、サヨリが3匹釣れた。
奥と二人でマメイカは23バイ釣れた。いつものように自分は6パイ、奥が17ハイを釣った。マメイカはどうして奥が釣れるのに自分は釣れないのか、今回もわからなかった。
今回わかったことは、自動しゃくり器より、自分の手でしゃくった方がよく釣れるということだ。今回は自動しゃくり器では、一杯も釣れなかった。
8時まで釣る予定だったが、あたりがとまったので、7時半であがることにした。
■このホームページについて
このホームページの主な内容は、釣りに出掛けたときの日記です。
釣りといってもいろいろな種類の釣りがありますが、港の小物釣りが多く、たいした釣りではありません。大物も極々たまには釣れますが…。
日記は平成12年から書いています。最初の頃は写真も少なく稚拙な物ですが、一応アップしてあります。平成15年からは一回の釣行ごとにアップしてあります。
また、自作した仕掛けや、釣りの小道具、釣場所(主に小樽・苫小牧・石狩方面)への道順、釣った魚の料理などのページもあったりします。
大五郎は、「釣った魚は食べる」ことを基本に釣りをしています。魚の引きを楽しむゲームフィッシング、スポーツフィッシングといわれるような釣りはあまり好きではありません。そのような釣りが趣味の方には、不快になるような記述があるかも知れません。
奥の深い釣りに関してはまだまだ、初心者の域を脱しきれません。おかしな事やまちがった事、幼稚な事などもたくさん書いてあると思いますがなにぶん、釣道を極めるために精進の途中でございますので、どうぞ許してやって下さい。
このサイトの目的は、北海道の釣りがますます発展、釣り人口がどんどん増えることを目指していることです。港から閉め出されないようにするためにも、釣りのマナーを守って、ゴミなんかは持ち帰るようにしましょう。
マナーと言えば、場所によっては釣ってはいけない魚種なんかもあるそうなので、釣り場の案内板などには注意を払いましょう。
「大五郎の陸釣り」は、札幌在住の、つきとらが管理する個人サイトです。このホームページへのリンクはお気軽にどうぞ。どこでも、どのページでも直接リンクして頂いて結構です。 リンクに際して、特にご連絡頂く必要はありません。
このホームページの内容はすべて、つきとらが制作・管理しています。 このサイト内で公開している文章や画像などの著作権は、原則としてすべてつきとらにありますが、部分的に写真や文章を使うことについてはご自由にどうぞ。